2024年10月25日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第4話後編 再々放送


NHK総合で始まっている44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の10月27日 (日) はその第8回目で第4話 「日清開戦」 の後編 が放送されます。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_06.html

この後編は真之が航海士として乗り込む 「筑紫」 の威海衛砲撃から始まり、花田兵曹の戦死、占領した威海衛での広瀬との語らい、そして子規の従軍関連シーンを挟んで、日清戦争後の戦勝祝賀会へと続き、最後はこの戦勝祝賀会での真之と東郷のシーンです。

NHK_Saka_No08__1_s.jpg
( テーブルから一人離れて池の前にいるのが藤本氏扮する広瀬 )

海軍関係の見所が主体となりますが、色々なロケでのカットが上手く繋ぎ合わされています。 これには関心させられます。

そして 「筑紫」 の威海衛砲撃の砲撃シーン。 これはもう私の出番。 動きの多い場面ですので、実際がどうだったというより、スムースに流れてそれらしく見えることが肝心です。

NHK_Saka_No08__2_s.jpg
( マストから落下し戦死した花田を見つける真之 )


posted by 桜と錨 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年10月18日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第4話前編 再々放送


NHK総合で始まっている44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の10月20日(日)はその第7回目で第4話 「日清開戦」 の前編 が放送されます。

Saka_Script_No04_cover_s.jpg

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_05.html

う〜ん、この北京ロケでの北京旅行のことは当時どこかに書いたはずなんですが ・・・・ どこだったのか出てきません。

この北京へは、NHKのロケ隊が上海 → 北京 → 内蒙古での連続ロケの最中で、私はロケ隊が上海からの移動日に羽田から北京へ飛んで合流し、3日後にロケ隊が内蒙古に機材の送り出しなどの作業日の午後単独で羽田に戻りました。

北京での3日間はロケも含め大変に楽しいもので、本当はそのまま内蒙古ロケについて行きたかったのですが ・・・・ 防寒の用意が無かったもので (^_^;

北京のホテルは市の北東部、大きな森林公園のある近くの 「長沙賓館」 というところで、ここは某省のお役人が上京する時のためのところで、お役人達がいない時には他の者も泊まれるようですが、一般のホテルとは異なり一般の宿泊客はおらず、また各階にセキュリティのデスクがあり24時間交代で警備員がいるところでした。

NHK_Saka_No07_Hotel_1_s.jpg  NHK_Saka_No07_Hotel_2_s.jpg

北京でロケ隊に合流したその夜はプロデューサーや監督さんなどと近くの料理店で会食、その後ホテルの近くの街を散歩しました。

NHK_Saka_No07_Diner_1_s.jpg

NHK_Saka_No07_Walk_1_s.jpg

NHK_Saka_No07_Walk_2_s.jpg

NHK_Saka_No07_Walk_3a_s.jpg  NHK_Saka_No07_Walk_3b_s.jpg

翌朝は夜明け前にバスで出発して1時間近く走った郊外の撮影所へ。 まずトウモロコシ畑の中に作られた 「高陞号」 のセットで。 結構色々とシーンがありましたので、翌日の午前もです。 

NHK_Saka_No07_Morning_s.jpg
( ホテルから撮影所までの途中で )

2日ともこの撮影所の敷地の中にある食堂に撮影所で昼食を準備してもらいました。

NHK_Saka_No07_Lunch_1_s.jpg

NHK_Saka_No07_Lunch_2a_s.jpg  NHK_Saka_No07_Lunch_2b_s.jpg

NHK_Saka_No07_Lunch_3_s.jpg

ロケ2日目は午後の早い時間に「高陞号」関係が終り、夕方から夜にかけて隣の敷地のオープンセットで 「紫禁城」 関係のロケですが、私の出番はありませんのでスタッフから先にホテルに先に帰っていいからと言われたものの、ホテルに帰っても何もすることはありませんので (飲みに出る以外)、ロケを見学することに。

撮影のジャマをしないようにあちこち見て回りますが、これはなかなか面白かったです。 カット数は少ないので暗くなってから数時間で終りですが、食べ物や飲み物が結構用意されていましたのでエキストラの人達もシーンでのパーティの雰囲気に早くから浸って ・・・・

NHK_Saka_No07_Shikinjo_1_s.jpg

NHK_Saka_No07_Shikinjo_2_s.jpg

NHK_Saka_No07_Shikinjo_3_s.jpg

4日目はロケ隊は機材の準備・発送などでバタバタしていましたが、私は午後の便で帰国ですので、午前中に近くの 「鳥の巣」 までブラブラ散歩に。

首都とは言っても北京のこの辺は車は多いものの歩いている人は殆どおらずノンビリしていました。 それにこの 「鳥の巣」、実際に見てみると “な〜んだ、こんなもの?” という感じで。

NHK_Saka_No07_Torinosu_1_s.jpg

NHK_Saka_No07_Torinosu_2_s.jpg

NHK_Saka_No07_Torinosu_3_s.jpg

季節柄なのか空港も搭乗便もガラガラで、しかもラウンジが使えましたのでゆったりと帰国です。

NHK_Saka_No07_Return_1_s.jpg
( 空港のラウンジ )

NHK_Saka_No07_Return_2_s.jpg
( 機内食 これの前に既にワイン1本を (^_^) )

NHK_Saka_No07_Return_3_s.jpg
( 夕暮れ時、富士山が見えました )

NHK_Saka_No07_Return_43_s.jpg
( 韓国上空を横断したのですが、途中のフライトは雲で下は全く見えず )


posted by 桜と錨 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年10月11日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第3話後編 再々放送


NHK総合で始まっている44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の10月13日(日) はその第6回目で第3話 「国家鳴動」 の後編が放送されます。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_04.html

第3話後編では前半に好古と多美の結婚や首相官邸での朝鮮派兵についての討議シーンなどがあり、後編最後の方が海軍関係になります。

真之が 「筑紫」 の航海士となり、同じく 「筑紫」 に転属となった花田兵曹との語らいのシーン、そして日清戦争の劈頭に 「浪速」 の艦長となった東郷が清国兵を満載した英国商船を撃沈するシーン、即ち有名な 「高陞号事件」 事件に続きます。

NHK_Saka_No06_Tsukushi_01_s.jpg
( 「筑紫」 のセットの中部 )

NHK_Saka_No06_Tsukushi_02_s.jpg
( 撮影順序が 「浪速」 の模様替えの後ですので、側砲の砲口に汚れが ・・・・ )


NHK_Saka_No06_Naniwa_01_s.jpg
( 「高陞号」 を見つめる 「高千穂」 )

NHK_Saka_No06_Naniwa_02_s.jpg
( 「高陞号」 に停船を命ずる旗旒の掲揚ですが ・・・・ )

NHK_Saka_No06_Naniwa_03_s.jpg
( 旗が揚がるところは上からですので (^_^; )

NHK_Saka_No06_Naniwa_04_s.jpg
( 側砲の裏側 可動部は一切ありませんが、ここまでの出来ならONの字です )

今回のこの第6回目たる第3話後編ではこの事件の 「浪速」 側で、「高陞号」 側は次の第7回の第4話前編となります。

ただし、「筑紫」 も 「浪速」 も川口に作られたロケセットでの撮影ですが、ロケの順序としてはドラマとは逆で、先に 「浪速」 のシーンを撮影し、その後このセットを改修して 「筑紫」 としたものでの撮影になります。

posted by 桜と錨 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年10月04日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第3話前編 再々放送


まだなんとか生きておりますので (^_^;

( う〜ん、明後日の本家サイトの更新はまたまたお休みせざるを得ないかと ・・・・)


NHK総合で始まっている44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の10月6日(日)はその第5回目で第3話 「国家鳴動」 の前編 が放送されます。

Saka_Script_No03_cover_s.jpg

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_03.html

海軍兵学校一号生徒での松山帰省シーンから遠洋航海シーン、そして「定遠」見学シーンと続きます。

松山帰省シーンでは、例のお囲い池での鎮台兵に対する真之のヤンチャ振りがありますが、実際のロケには立ち会えませんでしたが渋谷のNHK本局でのリハーサルには呼んでいただきました。

リハーサルではありますが、真之役の本木氏の茶目っ気丸出しの演技は大変に面白いものでした。

続いて兵学校を卒業しての遠洋公開シーンですが、メインは横浜の 「日本丸」 でのロケでした。

この遠洋航海は 「比叡」 で、これは紀伊大島樫野崎で遭難したトルコ (オスマン帝国) 海軍の 「エルトグルル号」 の生存者をトルコに送還する目的を有しておりましたが、この 「エルトグルル号」 の遭難及び生存者が 「比叡」 に乗艦していること等は司馬氏の原典でも省略されておりますので、本ドラマでは横浜の 「日本丸」 ロケでも全く出てきません。 『坂の上の雲』を89分全13話のドラマに纏めるためには致し方なかった措置であると思います。

そしてこの第3話前編での海軍関係の最後は、日本に来航した清国北洋艦隊の 「定遠」 の見学シーンで、東郷平八郎がこの 「定遠」 を見学したことは有名な史実ですが、本ドラマではここで真之と東郷との出会いを設定しています。

ただし、NHKさんも 「定遠」 そのもののロケセットまでをも作る余裕がありませんでしたので、川口のロケセットを 「浪速」→「筑紫」 と作り直したものに、更に多少の手を入れたものでロケを行いました。

そしてこのロケセットには 「定遠」 の主砲である30センチ連装砲塔は作れませんでしたので、後からVFXさんによるCGを合成して放映画面ではそれらしく見えるように工夫しました。

この主砲の形状や動きなどについては私もVFXさんにアドバイスをさせていただきましたが、なかなか良く出来た画面になっていると思いますがいかがでしょうか?

NHK_Saka_No05_Teiwn_01_s.jpg
( ロケの状況 )

NHK_Saka_No05_Teiwn_02_s.jpg
( CG追加加工の初期案の一つ )

NHK_Saka_No05_Teiwn_03_s.jpg
( 鹵獲した日清戦争後の調査段階での実艦写真 )


posted by 桜と錨 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年09月27日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第2話後編 再々放送


相変わらず絶不調のままですので、またまた生存のお知らせを兼ねてのUPを (^_^;

( う〜ん、明後日の本家サイトの更新はまたまたお休みせざるを得ないかと ・・・・)


NHK総合で始まった44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の29日(日)はその第4回目で第2話 「青雲」 の後編が放送されます。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_02.html

私の参画記事も前後にわけずに第2話1つになっておりますが、第2話後編では私のお手伝いの出番もいろいろありまして、特に海軍兵学校入校からのシーンは様々なロケでのシーン、シーンを繋ぎ合わせてストーリーが作られています。

起床後に旧海軍兵学校(現在の海上自衛隊幹部候補生学校)の赤レンガの廊下を走るシーンのところは有名になりました。

NHK_Saka_No02_IJNA_01_s.jpg
( 真之役の本木氏が先頭になるように )

ベットの起床と授業中の風景は土浦第一高校ですが、それらしいシーンにするためにいろいろと工夫を。

NHK_Saka_No02_IJNA_02_s.jpg

NHK_Saka_No02_IJNA_03_s.jpg

そして第2話の放映では編集の都合で短いものになってしまいましたが、呉の(株)神田造船所にある工員さん用の大浴場でのシーンは、真之役の本木氏の茶目っ気タップリなものだったのですが ・・・・ そして何故かこの時の写真が出てきません orz (もちろんNHKさんの編集作業用のCDには沢山入っているのですが、これは公開するわけには (^_^; )

また、真之と広瀬のカッター競技のシーンは江田島ロケですが、色々と工夫しまして、4艇を使って候補生希望者のボランティアが漕ぐ競技場面では、それらしく競り合いの雰囲気を。

NHK_Saka_No02_IJNA_04_s.jpg

NHK_Saka_No02_IJNA_05_s.jpg

NHK_Saka_No02_IJNA_06_s.jpg


ということで、異なる日の異なる場所でのロケでのシーンを組合せて作られたものですが、監督さんはもちろん、大勢のスタッフの人達がそれぞれのシーンがどの場面に繋がるのかよく理解されているのには驚かされたものです。

posted by 桜と錨 at 23:45| Comment(1) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年09月22日

本家サイトの更新


相変わらず絶不調のままが続いており、またまた本家サイトの更新が3週間も滞っておりましたが、何とか 「現代戦講堂」 の 「資料展示室」 コーナーに、既に公開しております海上幕僚監部調査部が出した 『戦略地誌(尖閣諸島)』 に、同じ 戦略地誌の 『南東・南西アジア諸国の海軍動向』 『中東地域』及び 『台湾』 の3つを追加公開し、タイトルを 『「戦略地誌」 集』 に改め ました。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/18_Strategic_Topography_JMSDF.html
https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/tenji_main.html

SE-SW_Navy_orig_cover_s.jpg

ME_orig_cover_s.jpg

Taiwan_orig_cover_s.jpg

全て元は 「部内限り」 の文書なのですが、ご覧いただいてお判りのように、全て部外者 (OBを含む) が一般公刊資料に基づいて纏めたもので、秘密事項に関することは一切含まれておりません。 しかも調査部そのものが “記述内容の成否に関して、当調査部の責任はない” とまで言っている ものです。

これで一体何をもっ て 「部内限り」 なのか?

穿った見方をするならば、海幕調査部が部内に配布する 「戦略地誌」 と称するものが、このレベルのものしかないことを部外に知られることが “恥ずかしい” からとも言えるでしょう。 当然ながら、この 「部内限り」 のものの他に同様の項目について 「秘」 「極秘」 の文書が出されたことは私 (当時既に一佐ですが) は寡聞にして知りません。

確かにもっと細かな特定の事項についての秘密文書は出されていましたが ・・・・

平成10年前後の公刊資料に基づくものですので、内容的には既に少々古いところがありますが、この様なものが海上自衛隊から公開されることはまず (絶対に) 考えられませんので、その意味では価値があるでしょう。

海上自衛隊にはこういう文書もあったんだということをお楽しみいただければと思います。

posted by 桜と錨 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年09月20日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第2話前編 再々放送


相変わらず絶不調のままですが、せめて生存のお知らせを兼ねてUPを (^_^;


NHK総合で始まった44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の22日(日)はその第3回目で第2話 「青雲」 の前編が放送されます。

Saka_Script_No02_cove_s.jpg

私の参画記事も前後に分けずに第2話の1つになっておりますが、第2話前編では私のお手伝いの出番もほとんどありませんで、最後の方で真之と子規が丘の上から沖を行く帆船を眺めるところくらいで、この帆船のCGで少々でした。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_02.html

この帆船のCG、真之が遠洋航海に行く時の 「比叡」 のものを流用していますが、VFXさんが大変細かいところまで作り込んでくれています。 そろそろこのCGの詳細を大きなサイズで公開してもよいのではと思いますが ・・・・ 勿体ないですよね、VFXさん ?

NHK_Saka_No02_01.jpg

さて、次の第4回の第2話後編の海軍関係では真之の海軍兵学校入校から色々ありますが、これは来週また改めてお話を (^_^)

posted by 桜と錨 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年09月13日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第1話後編 再々放送


いまだ絶不調のままですが、生存確認のお知らせを兼ねてUPを (^_^;


先週からNHK総合で始まった44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の15日(日)はその第2回目で第1話後編が放送されます。

Saka_Script_No01_cover_s.jpg

前回の第1話前編では松山での幼年期がメインでしたのでまだ海軍関係は全くなく、したがって 「海軍軍事指導」 としての私のお手伝いの出番もありませんでしたが、明後日の第1話後編からは少しずつ。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_01.html

この後編の最後の方で、真之と子規が高橋是清に連れられて横浜港へ英国で建造され本邦に回航された 「筑紫」 の日本への引渡し式を見学に行くシーンが出てきます。

当時の横浜港に見立てた熊本の三角西港でのロケがメインですが、この三角西港、明治期の雰囲気を良く残す大変に良いところで、こう言うところをロケ地として探して来るのは流石にNHKさんと思いました。

ロケの後に三角築港記念館の一室で真之役の本木氏達3人のインタビューがありましたので、私もパチリと。 こう言うこともありましたというご紹介を (^_^)

NHK_Saka_No01_Misumi_01_s.jpg


posted by 桜と錨 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年09月07日

明日からNHK 「坂の上の雲」 再々放送


いよいよ明日8日から平成21年(2009年)〜23年(2011年)の3年3部にわたって放送されたNHKスペシャルドラマ 「坂の上の雲」 が放送されます。

nhk_saka_card_2-2.jpg

元々の放送では1話89分で全13話でしたが、平成26年(2014年)になってこの各1話89分をそれぞれ前編・後編に2分割した44分版として全26回としたものが再放送されました。

今回はこの44分版が明日9月8日から毎週日曜日にNHK総合で、続いて元の89分版が10月4日から毎週金曜日にBSで放送されます。

https://www.cinematoday.jp/news/N0144721

平成26年にこの44分版に分割したものを再放送する時に、NHK松山放送局が各回の放送に合わせて当該回のあらすじなどを纏めたものが一緒に放送されました。 この時に、この松山放送局のものとコラボする形のつもりで、私もこのドラマ制作に元船乗りの一人として 「海軍軍事指導」 と言う肩書きで3年9ヶ月にわたって参画させていただいたことの思い出などをブログで連載し、後にこれを1つにした記事を本家サイトで公開したところです。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_main.html

nhk_saka_signature_01_s.jpg

もちろんこの私の記事はNHKさんに事前の許可を得たものではありませんでしたが、なかなか部内のスタッフさん達では表に出せないような、ある意味制作での “裏話” 的なことを含めさせていただいたものです。

ドラマや映画などをご覧いただく一般の方々には、こう言うものも興味を持っていただけるのではないかと思いますし、ドラマなどをご覧いただく時にそのご参考になるのではと思った次第です。

もし今回の45分版又は元々の89分版をご覧いただく予定の方々の中で、この私の記事をまだ未読の方がおられましたら、是非一度どうぞ。

司馬遼太郎氏の長大な小説を如何にストーリー性のある全13話に纏めたのか、如何に出演された役者さん達が名演をしているのか、そして如何に数多くのロケで多くのスタッフの皆さん達が文字通り汗水流して作り上げているのか、などなどをご理解いただければ幸いです。

このNHKさんのスペシャルドラマ 「坂の上の雲」、大変に面白く、大変に良く出来た素晴らしいものです。 既にご覧いただいている方々にも、是非もう一度その感動を味わって下さい。

posted by 桜と錨 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年09月05日

我が家のニャンコ 満5年


絶不調が続いていますが、やはりこれは書かないと、です。

元野良で保護猫だったニャンコの小春が我が家に来て今日で満5年になりました。

娘達がみんな出てしまいましたので、我が家は普段は家内との老夫婦二人になりましたが、ニャンコの小春が家におりますので、毎日がそれなりに賑やかではあります。

完全な家猫で、しかもいたずらの類はほとんどしないおとなしい性格ですので、四人目の娘のような良い家族の一員になっています。

しかしながら、相変わらず私の所に寄って来るのはチュールとその後のブラッシングをねだる時だけで、家内とはダッコされたりオモチャで遊んだりしています。

私には嫌がってダッコさせてくれませんし、呼んでも振り向きもしませんので、完璧なチュールとブラッシングの係になっています (^_^)

家内にはよく懐いているようで、遊びたい時は自分で遊びたいオモチャを足下まで咥えてきて、家内のソファの背もたれの首もと近くでノホホンと待っています。

Koharu_R060905_01.jpg

それ以外の時間は、いつも家の中の二人の “近くのどこか” にいます。 最近の一番のお気に入りは、玄関のマットの上でゴロゴロすることのようです。

Koharu_R060905_02.jpg

posted by 桜と錨 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに