2010年05月24日

遂に缶詰状態に

 雨のため遂に2日間宿に缶詰となってしまいました。 とは言っても狭い部屋に長時間じっとしてるわけにもいかず、近くの散策に。

 散策の成果は戻りましてから纏めてご紹介するつもりですが、取りあえず “桜と錨の気ままなブログ” らしいものを。

 金沢城趾内にある旧陸軍第6旅団司令部の建物です。 当時は旅団司令部とは言ってもこんな小さなものだったんですねぇ。

odekake_H2205_03.jpg

 司令部への入り口となっている 「切手門」 明治期以前の本来もこのようなものだったのかどうかは判りません。

odekake_H2205_05.jpg

 明日の昼間は何とか天気は保ちそうです。
posted by 桜と錨 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年05月26日

どうも天候不順で

 お出かけも既に2週間となりましたが、雨に祟られています。

 と言うことで、前回の続きを。

 金沢市の中心部、兼六園に続く “本多の森公園” の一角にあります 「旧陸軍金沢偕行社」 の建物です。

odekake_H2205_06.jpg

 明治31年に金沢城の北側に隣接する大手町に建設されましたが、明治42年に現在地に移築されたものです。 戦後は最近まで 「県庁石引分室」 として使用されていました。

odekake_H2205_07.jpg

 木造瓦葺き2階建てですが、大変にお洒落なものです。 現在は全く使用されておらず、外観のみ見学可能な状態です。 一応平成9年に県の登録有形文化財に指定されていますが、今後どうなるのかが気になるところですね。
posted by 桜と錨 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年05月30日

何とか順調に進み出して

 遅れを取り戻すべく頑張っています。

 で、昨日の土曜日はライトアップの日でした。 8時半に宿に戻り、そのまま駆け足で見に行ってきました。 9時閉門でしたので、少々焦りましたが・・・・

odekake_H2205_09.jpg
( お堀公園から見上げた石川門 )

odekake_H2205_10.jpg
( 城内に復原された五十間長屋と菱櫓 )
posted by 桜と錨 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年06月02日

戻りました

 約3週間のお出かけも無事終了しまして、昨晩、日付が変わらないうちに何とか戻りました。

 今日は一日我が家でノンビリ。 仕事に関してはお話しできないのが残念ですが、それ以外のことについてはこれから写真を整理し、いつものように少しずつご紹介したいと思います。

odekake_H2205_11.jpg
( 北陸最大の歓楽街、金沢片町交差点の夜景 )
posted by 桜と錨 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年06月10日

海軍関係撮了!

 NHKスペシャルドラマ 「坂の上の雲」 の海軍関係の撮影が、昨日を以て全て終了いたしました。

 (まだ撮影は秋山真之関係が若干残っておりますが、これは海軍指導の要らないものだけです。)

 当日は、最終シーンが近づくにつれて、第1部でのスタッフなども含めてだんだん集まってきまして、最後はスタジオの中が人で溢れんばかりに。

 そして予定シーンの全部終了後に、チーフプロデューサーから海軍関係撮影終了の挨拶があり、引き続きその場で主要俳優の渡哲也さん (東郷平八郎役)、草刈正雄さん (加藤友三郎役)、ダンカンさん (伊地知彦次郎役) に主演のモックンから花束の贈呈がありました。

 ところが、その後に突然ご指名がありまして、私もモックンから花束をいただきました。 役者さんでも監督でもない私に、余りにも突然のことで、嬉しいやら、ビックリするやら。

 元船乗りとして、2年半にわたり制作のお手伝いをさせていただきましたが、こんな大作に関わらせていただき、得難い経験ができましたことに感謝いたします。

 そして、主演のモックンはもちろん、NHKさん、出演の皆さん、そしてスタッフの皆さんに、この場をもちましてお礼申し上げます。

 引き続きCGや編集関係のお手伝いがありますが、こちらも充分に楽しませていただくことにします。

 私の目からしても、今年年末の第2部、そして来年の第3部、今まで制作されてきた映画などを遥かに凌ぐ素晴らしいものになると思います。 ご期待下さい!

saka_final_03.jpg

 
posted by 桜と錨 at 21:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年06月20日

週末は静岡へ

 ちょっと所要があって、2泊3日で静岡へお出かけでした。

 金曜日の昼の新幹線に乗って午後の会議へ。 今回は行きも帰りも雨に祟られました。

odekake_h2206_01.jpg

 会議に引き続き懇親会。 で、二次会に突入する前に、ホテルのバーで一休み。 こういう雰囲気で静かにグラスを傾けるのもまた乙なものです。 綺麗なレディーが横にいてくれたらなお良いのですが ・・・・ (^_^;

odekake_h2206_02.jpg

 その後は例によって二次会が三次会になり、三次会が ・・・・ 確かホテルに戻ったのは日付が替わっていたかと ・・・・ 少々記憶が ・・・・

 翌朝は昼前までぐっすり寝て、それから同じく多分寝ていたであろう静岡在住のマイミクさんのHN 「Y@茶処」 氏を電話で起こして 「昼飯でも一緒に食べようよ〜」 (^_^)

 で、氏の運転で以前連れて行って貰った、静岡でも隠れた鰻処の 「石橋」 さんへ。 場所的に観光客などはほとんど来ないところですので、ちょっとした穴場的存在。 そしてここは美味いです。

odekake_h2206_03.jpg

 昼のメニューはたった一つ、「定食」 のみ。 ですから、別に注文をしなくても黙って席に座って待っていれば、鰻を新たに捌いて15〜30分後位 (お客さんの混み具合による) に出てきます。

odekake_h2206_04.jpg

 一匹丸々、関西風に腹開きして、蒸さずにそのまま焼いたものです。 身は柔らかく、皮はパリパリ。 甘味の強い、ドロッとしたタレがかかっています。 このタレは好みの別れるところでしょう。 私はこれはこれで大変に美味しいと思います。

 勿論、関東風に一度蒸してから焼いてあっさり味のタレをかけた鰻も、それはそれで好きですが。

 食事後は夕方までY@茶処さんの運転で時間潰しのドライブ。 久能山を回って三保へ。 「三保の松原」 で有名な半島の先端近くにある 「三保飛行場」 へ。

AF_miho_sat_01_s.jpg
( Google Earth より )

 ここは、昔の 「清水海軍航空隊」 の敷地の一部だったところですが、同航空隊は予科練教育だけで航空機そのものはありませんでしたし、従って飛行場もありませんでした。

miho_map_1945_01_s.jpg
( 1945年版の米軍地図より )

 現在ある飛行場は、(社)日本飛行連盟が管理をしており、1968年に災害救助のみに限って使用することで静岡県との協定がなされておりますが、何時どの様な形で作られたものかは判りません。

odekake_h2206_05.jpg
( 滑走路は500mx20mのコンクリート )

 最近までは、通常は赤十字飛行隊が飛行訓練を行っていたそうで、セスナなどが常駐していたと聞いています。

 しかし現在では静岡空港が開港したためそちらへ移ったのか、航空機の姿はなく、管理棟の代用だったと思われるバスも放置状態のようです。

odekake_h2206_06.jpg

 ここは景色も良く、また絶好の釣りのポイントでもあるようです。

odekake_h2206_07.jpg
( 目の前になんとか富士山が見えましたが、晴れていれば絶景でしょうね )

 帰りがけにみたコンクリート製の建物。 旧海軍のものと思われる古さですが、何に使われたものか? 特設突撃隊関連としては、構造がちょっと華奢です。 この付近には水上機基地があったとされていますので、もしかするとそれ関連かもしれません。

odekake_h2206_08.jpg

 ということで、Y@茶処さん、お忙しいところまたまたお世話になり、ありがとうございました。

 そして昨日の夕方は、W杯の日本対オランダ戦を尻目に、「日之本の会」 なる軍歌同好グループの月例祭に招かれまして ・・・・ (^_^; まあ、日付の替わる前には何とかホテルに戻りました。

odekake_h2206_13.jpg
( 同会パンフレットより )

 ところで、以前にも静岡お出かけ記事 ↓ でご紹介しました、JR静岡駅1階の 「パルシェ」 内にある回転寿司の 「魚がし鮨」 さんです。


 ちょっと小腹が空いた時や、簡単に昼食を済ませたいときなどに非常に便利です。

odekake_h2206_10.jpg

odekake_h2206_11.jpg

 今回も、静岡到着時の会議前と、帰りの新幹線の時間待ちの2回利用させて貰いました。 その2回で食べたものを幾つか。

odekake_h2206_12a.jpg  odekake_h2206_12b.jpg
( 左 : 目鯛      右 : 太刀魚 )

odekake_h2206_12c.jpg  odekake_h2206_12d.jpg
( 左 : いさき        右 : 金目鯛 )

odekake_h2206_12e.jpg  odekake_h2206_12f.jpg
( 左 : ミル貝        右 : 静岡名物の生しらすの軍艦巻 )

odekake_h2206_12g.jpg  odekake_h2206_12h.jpg
( 左 : 地あじ        右 : 天然物のヒラメ )

odekake_h2206_12i.jpg  odekake_h2206_12j.jpg
( 左 : これも静岡名物の桜エビ        右 : 活タコ )

odekake_h2206_12k.jpg  odekake_h2206_12l.jpg
( 左 : ホタテ        右 : 天然物の平目のエンガワ )

 チェーン店の回転寿司ですが、値段の割にはいつも新鮮なネタで大変美味しいですし、一人でも気楽に入れるお店の雰囲気もグッドです。

 「鮨」 と言えば、それこそお金さえ出せばもっと美味しいところは他にいくらでもあるでしょうが、昼間のちょっとしたときに利用するには場所も味もお勧めのお店です。

 ・・・・ で、帰りも雨に祟られました。

odekake_h2206_09.jpg

posted by 桜と錨 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年07月12日

明日からお出かけ

 明日からまた数日間お出かけしてきます。 したがって、この間ブログの更新もお休みさせていただきます。

 う〜ん、今回は何か面白いお話しがあるかどうか ・・・・ ?
posted by 桜と錨 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年07月17日

戻りました

 3泊4日の大連再訪から戻りました。

 今回は朝から晩まで仕事関係だけ。 昼間の観光はもちろん、全くと言って良いほど自由時間がありませんでした。

 したがって、皆さんにご紹介できるのは食事の話しぐらいしかありません。 まあ、そういうものだったと思って下さい (^_^)

odekake_h2207_01_s.jpg

 それにしても、昨晩の帰国予定は判っているのに、今日の昼に打合せを入れる某局の人もいますので ・・・・
posted by 桜と錨 at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年07月18日

本家サイトは “暫定版” 表示を外しました

 本家HPの方でもお知らせいたしましたが、本家のHP名から “暫定版” を外しまして、『桜と錨の海軍砲術学校』 として運営することといたしました。

 本家HPは、当初はサイト運営の様子見ということで開設以来その名称を 『暫定版 海軍砲術学校』 としてきましたが、お陰様で昨日ご来訪15万名を達成し、また年末には開設以来満5年となります。

 加えて、こちらのブログの方も平均で1日250〜300名のご来訪をいただけるようになりました。

 ただし、残念ながら当面は当初のサイト構想に近づけるだけの大きな変更・更新をする余裕もありませんので、今までどうり手の空いた時に少しずつコンテンツを追加し、充実を図っていくことで考えております。

 つきましては、何時までも “暫定版” のままではと思いまして、名称を変更し、引き続き現在の形態で運営していくことにいたします。

 本ブログ共々、引き続きのご愛顧をお願い申し上げます。
posted by 桜と錨 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年07月22日

冷たいビールが飲みたい!

 ジョッキまでギンギンに冷えた生ビールをグビーっとやろうよ、ということで急遽夕方からマイミクさんの一人と渋谷へ。

 で、モアイの前で待ち合わせをして、さてどこにしようか? ここで二人してついフラフラと入ってしまった (^_^) のが海鮮料理で有名な 「福ちゃん」 さん。

odekake_h2207_02_s.jpg
( 一度お店を閉めたとも聞いていましたが、まだやっているんですね )

 ここは知る人ぞ知る、お魚をただひたすらお腹一杯食べるお店です。 一人前とか、お刺身盛り合わせ、などというものはありません。 お刺身を単品で注文すると、ほぼ一匹分がどど〜んとお皿に載って出てきます。 ですから人数が多い時は品数で調整します。

odekake_h2207_03_s.jpg
( 小さめの関サバ一匹 )

odekake_h2207_04_s.jpg
( 石鯛 )

odekake_h2207_05_s.jpg
( 貝盛り )

 二人なので取り敢えず三品注文して、まず生ビール!・・・・・っと、あれ? あまり冷たくない。 じゃあ次は瓶。 う〜ん、こっちの方がまだ冷えてる。

 ということで、残念ながらギンギン・ビールは外れでしたが、お魚をお腹一杯食べて帰ってきました。

 ちなみに、ここは料理やサービスに繊細さを求めてもダメです。 ただ豪快に食べるだけ。 それならば安くて美味しいです。

 そして、料理の注文は最初の1回のみで、原則として1時間半の時間制限。 まあ、割り切って飲んで食べまくるなら絶対お勧めのお店の一つです (^_^)

 今日は週の中日で、お盆前の時期でもあって、比較的空いていましたので、2時間少々、飲んで、食べて、お喋り。

 それにしても、こっちの言うことをスーッと理解してくれる知識とセンスの持ち主とお喋りをするのは実に楽しいですね。

 でも、帰る途中も、家に帰っても、暑い〜。 このところの暑さはちょっと異常ですね。 今晩もクーラーがないと眠れないかも (^_^;
posted by 桜と錨 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年08月01日

今週末の静岡

 今週末は静岡で一杯。 最初は新清水駅近くの 「あき寿司」 さんでちょっと軽く。

odekake_h2207_shimizu_01_s.jpg

 ここは静岡・清水でも多分一二を争うと評判の有名なお店です。 そんなところで寿司がメインではなくて、飲みながらワイワイ。

odekake_h2207_shimizu_02_s.jpg

 寿司ネタで一杯が最高の贅沢、と言う人もいますが、さもありなんと納得の味です。

odekake_h2207_shimizu_03_s.jpg

 松茸とスダチはやはりちょっと早すぎる味ですね。 しかし初物と考えれば最高でしょう。

 大将は腕も気配りも大変良い、いわゆる本当の職人さんなんですが、お店そのものがハッキリ言って大将一人で保っているようです。 残念ながら若い板さんたちはちょっと頼りなさ過ぎ。 大将の右腕になって頑張ってくれる人が欲しいところですね。

 そして、後は静岡市内に皆で繰り出して ・・・・ いつホテルに戻ったのか記憶が定かではありません (^_^;
posted by 桜と錨 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年08月04日

『龍馬伝』 お手伝い終了!

 2日 (月) と3日 (火) のスタジオ・ロケをもって、今年のNHK大河ドラマ 『龍馬伝』 での私のお手伝いが全て終わりました。

 ドラマの中ではあまり船のことや大砲のことなどは出てきませんが、それでもこれらは坂本龍馬の話としては切っても切れないものの一つです。

 その一方で、当然のことながら、これら船や大砲のことは役者さん達はもちろんスタッフさん達にも判らないことばかり。

 で、既に 『坂の上の雲』 での繋がりがありましたので、声をかけていただいたわけです。

 ドラマの始めにあった黒船来航のところに始まり、結構チョコチョコありましたので、お陰で放送回数の内、その半数ほどに名前も出して貰えます。

 私も 『坂の上の雲』 以来段々とドラマ制作の要領が身についてきました。 要は 「お金」 も 「時間」 も無い中で如何に “それらしく見えるように” するか、です。

 したがって、お手伝いをする側としても、その見かけの程度さえ我慢できるならば、必要以上に考証や演技上の細かなことを求めないこと。 これに尽きますね (^_^;

 でも、その “それらしく” は大変です。 演出はもちろんのこと、美術、照明、カメラ、音声、特殊効果 (特効)、衣装、メイクのスタッフさん達は、やはりプロと思いますね。

 これらのスタッフさん達の成果の集合体として、そのシーン、シーンでの撮影が始まると、“へぇ〜、なるほど” と感心させられることが度々です。

 そして、これで撮影したものに、VFXと編集の手が入りますので、毎週の放送を見る度に、“あの時撮ったのがこうなったのか” と楽しみになります。

 今年の大河ドラマ、例年と随分違っていることは皆さんご存じの通りです。 大友さんを始めとする各監督さんや、プロデューサーの腕ですね。 それは私などドラマ制作の素人でも、撮影現場にいると良く判ります。

 一応関係者ですから、撮影の中身については詳しくはお話しできませんが、昨日の撮影シーンからチョコットだけ (^_^;  この後の放送のどこでどんな風に出てくるか、お楽しみに。

ryoma_01_s.jpg

ryoma_02_s.jpg
posted by 桜と錨 at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年08月13日

昨日のちょっと一杯

 世の中が連休だお盆だという時になると、我が家には決まって 「私だけが休めない〜!」 と騒ぐ人が一人おります。 その一人が昨日は 「今日は夕御飯を作りたくない〜〜〜!」 と言い出しました。

 では外へ食べに出るか、となったのですが、出掛ける間際になって次女からもうすぐ駅に着くから迎えに来ての電話。 仕方がないので合流することに。

 でまあ駅前に出まして、いつものお気に入りの焼き鳥屋さんを覗きましたが、残念ながら二人分の席はありますが三人分はなし。 二番手のお魚と焼き鳥二本立てのお店へ。

 まずは乾杯。 何故か騒いだ本人はノンアルコール (^_^;

ippai_h2208_01_s.jpg

 最初はお薦めの天然物岩牡蠣。 大粒で、味は大変にグッド。

ippai_h2208_02_s.jpg

 次いで焼き鳥。 我が家はいつも塩で、タレはなし。 ここの焼き鳥は入れなかった一番手には負けますが、ちょっとした専門店より美味しいです。

ippai_h2208_03_s.jpg

ippai_h2208_04_s.jpg

 次女注文の焼きうどん。

ippai_h2208_06_s.jpg

 女房お気に入りの厚揚げ。 熱々をハフハフと。

ippai_h2208_05_s.jpg

 私の2杯目の肴に、お薦めのコチ。 これもグッド。

ippai_h2208_07_s.jpg

 〆は焼きお握りで。

ippai_h2208_08_s.jpg

 ここは以前もご紹介しましたが、お魚類も焼き鳥もまあまあ、と言うより、そこら中にあるチェーン店などに比べればはるかにおいしいです。

 その反面、店内は本当に一昔前の居酒屋。 したがって、先客達はそれなりの人達ばかりで、若い学生さん達やキャピキャピ・ギャルなどが来るようなところではありません。 これもまた良いところ。

 家でネット三昧中の三女の夕御飯を仕入れてから帰りました。 これで暫くは静か、かな ・・・・・・・ ?
posted by 桜と錨 at 14:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年08月19日

昨日のちょっと一杯 ・ 続

 やはり静かにはなりませんでした (^_^;  “まだ足りない〜〜〜!” と騒ぐ人が一人おりまして、それならと今回は昼間にちょっと出掛けました。

 車ですぐ近くの鰻・天ぷらの 「田むら」 さん。

odekake_h2208_03.jpg

 ここもまた隠れた穴場的なところで、お店はこの界隈では有名な古刹裏の住宅街の一角にあります。 外観は普通の一戸建て住宅風。

odekake_h2208_01.jpg

 中は、掘りごたつ式のテーブル席3列とカウンター席5つ。 板場は大将一人で切り盛りし、接客は通常はおばさん一人、時々お手伝いの女性もいます。

odekake_h2208_05.jpg

 いつも昼にしか行かないので夜は判りませんが、最近は口コミであちこちから訪れる人が多くなりましたので、昼食時は結構混みます。 ですから時間を少しずらして、電話で空いているのを確認してから。

 この日もとんでもない暑さの中でしたので、まずはビール。 騒いだ本人はノンアルコールで。 (でもこのノンアルコール、未だに旨いのが出ませんねぇ。)

odekake_h2208_02_s.jpg

 鰻は純粋に関東風で、しかもどちらかと言うとアッサリ系でしょうか。 でもこれが表看板であるだけに、美味しいです。

odekake_h2208_04.jpg

 今回は二人とも鰻重ですが、ここの名物はこの鰻重と、もう一つがかき揚げ丼。 小エビがタップリと入った、ボリューム満点のもので、味もなかなかです。 このかき揚げ丼を目当てに訪れる人も多いです。 近くに住む作家の浅田次郎氏も、このお店のこれが大好きだとか。

 で、今度こそ本当に暫くは静かかな 〜〜〜 ?
posted by 桜と錨 at 15:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年08月28日

「龍馬伝」 再び

 ADさんから電話で、

 「桜と錨さん、急ですが明日の夕方空いてます?」

 「特に予定は無いけど。」

 「じゃ、スタジオ・ロケの立会いお願いできますか? 先日考証いただいたところを18時から2時間ほどなんですが。 いつもの106です。 ついでに外人の役者さんの演技指導もお願いできたらと。」

 「どんな風になったか見てみたいので行くよ。」

 ・・・・ということで、出掛けて来ました。

 が、スタジオに着いて見ると案の定、既に予定より1時間以上の遅れ。 前のシーンが終わって、夕食休憩のあと当該シーンへ。

 しかしこのシーン、1つで60以上もセリフが続く大変に長いものですから、入念なドライから始まって、最終セットアップ、そして撮影はカメラポジションを変えての4回。

 結局、終わったのは日付が替わった0時半 (^_^;  まあ、いつものことなので、別に驚きはしないのですが ・・・・

 私はこれで解放されて帰りましたが、撮影はセットの模様替えをしてのもう1シーン残っています。 そして翌日(と言ってももう当日)もまた日程表通りに続きます。 いやはや、大変ですね。 福山氏やスタッフの皆さん、ご苦労様!

 「龍馬伝」 の私の出番もこれでホントに本当の最後かと。 ・・・・ 多分。

 GCB (Knight Grand Cross of the Order of the Bath) の本物を始めて触りました。 最低限これの副章を着けていないとダメと言ったら、NHKさんは捜して本当に借りてきてしまいました。 あるところにはあるもので、日本のコレクターさんも凄いですね。

 それにしても、長剣の持ち方、何度教えても本番になるとダメで、遂に最後までキチンとしたものになりませんでした。 まあ、ほとんど写っていないからいいか (^_^;

 10月17日放送予定の第42回で出てきますので、お楽しみに。

ryomaden_01_s.jpg
( スタジオ106内の待機コーナーのモニター上に飾ってあるダルマ )
posted by 桜と錨 at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年09月01日

歯 痛

 ここのところあまりの暑さに少々バテ気味ではありますが、これに加えて2日ほど前から歯痛が加わりました。

 5月の金沢へのお出かけの最中に、昔の歯の詰め物が取れまして、そこが少々痛み出しましたので現地で応急処置をしてもらいました。

 そして帰ってきてからも何やかやでバタバタしておりまして、今までその事をすっかり忘れていました。 3ヶ月もそのままでしたので、そこがまた化膿してしまったようです。

 今日は流石に我慢できず、近くの歯医者さんへ駆け込んだのですが・・・・

 先生 : 「腫れが引いたら、歯の根本を処置しましょう。 今日は消毒して、お薬を5日分出しておきます。」

 私 : 「あの〜、来週は出掛けるので来られないんですが、それまで大丈夫でしょうか?」

 先生 : 「薬で保たせて下さい。 大丈夫でしょう。」

 私 : 「はあ」

 で、薬を貰って帰ってきました。 ??? 普通、もっとキチンとした処置をしてくれるんじゃないのかなあ? 金沢の歯医者さんの応急処置でさえ、もう少しやってくれたんだけど ・・・・ こんなもの?

・・・・ えっ、これで終わりです。 ギンギンに冷えた冷た〜い生ビールを、ギンギンに凍った冷た〜いジョッキでグビィ〜っとやると、少しは元気がでるかも。 ふぅぅ ・・・・
posted by 桜と錨 at 17:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年09月04日

続・歯痛とついでの一杯

 来週のお出かけの日程が本決まりとなりましたが、やはり心配なのは歯痛です。 3日前に駆け込んだ歯医者さんでは消毒と薬だけで、他の措置はしてくれませんでしたので、これで再来週まで本当に大丈夫か? と素人の私は思うわけです。

 そこで、昨日念のために別の歯医者さんに見て貰うことにしました。 ネット検索をして口コミ評判がかなり良いところを見つけて早速電話。 夕方ならOKとのこと。 この猛暑の中、昼に出ていくよりは夕方の方が少しはマシですので、こちらも願ったりです。

 予約時間に間に合うよう少し余裕を見て早めに行きましたが、待合室で初診の問診票を書き終わったら程なく治療室へ案内されました。

 ここの歯医者さんは先生は院長一人です。 最近は先生が見る前に歯科技工士さんが先に問診や歯全般のチェックをしてレントゲンまで撮ってしまうところが多いのですが、ここは院長自らがその全てをやります。

 最近は凄いですね、レントゲン室で口腔全周の画像を撮って治療台に戻ったら、もうそこのモニターに結果が表示されています。

 そして院長が戻ってきて、レントゲンを見ながら説明してくれます。 今、歯茎のここがこうなっていて、これは何々がこうなったことが原因で痛むんです。 虫歯の仮処置をした後が悪くなっているわけではありませんから、それが今回の原因ではありません ・・・・・ と素人に大変判り易いお話し。

 ふんふん、そう言うことなのか。 だったら先の歯医者もそう言ってくれれば安心するのに、と感心。

 しかも、仮処置のまま3ヶ月も放置していたところも仮詰め物を除去し、中をゴリゴリやって綺麗にしてからもう一度仮詰め物を入れてくれました。 この歯の処置は次回以降キチンとやりましょうということで。

 よし、これからこっちに通うことにしよう、と思った次第。 それにこっちは若くて可愛い技工士さん達が何故か5、6人もいて、回りをウロウロしていて楽しいので (^_^;

 で、会計と次回の予約が終わって外に出ると18時過ぎ。 家内に車で迎えに来て貰いましたが、今日の夕御飯は? となって、それでは折角駅前まで出たので例の一押し焼鳥屋さんに行ってみようと。

 常連さんが集まる時間より少し早かったためか、今日はスンナリ入れました。

ippai_h2209_01_s.jpg

 入口の横で若い大将が焼いているのが外から見えます。 もちろん、ここで持ち帰りも注文できます。

 この一帯はローカルな駅前によくあるような小さな飲食街になっていますが、この店構えではキャピキャピ・ギャルや若い大学生グループが来るわけはない (失礼)  でも私に言わせると、美味い焼鳥屋さんはこうでなくては。 雰囲気も味のうちですから。

 中はカウンター8席と小さな4人掛けテーブル席2つ。 狭いです。 2階に宴会用の座敷もあるようですが、上がったことがないので様子は判りません。

 まずはビール、ビール。

ippai_h2209_02_s.jpg

 そして焼き鳥、焼き鳥。 いつもながら、美味い! ここのお店の鳥は 「桜姫」 を使っています。 もちろん、つくねは自家製。

ippai_h2209_03_s.jpg
( 砂肝とタン )

ippai_h2209_04_s.jpg
( なんこつ、つくね、しいたけ )

 今日のサイドメニュー。 ジャコ天焼きは、歯ごたえもよく美味! 家内はやはり普通の厚いやつの方がいいと言うのですが ・・・・  そしてタコキムチ。 これは流石に韓国料理の専門店の方が上ですが、悪くなし。

ippai_h2209_05a_s.jpg  ippai_h2209_05b_s.jpg

 最後の〆は焼きお握りと鳥スープ。 焼きお握りは醤油で焼いて、最後に焼き鳥のタレを軽く塗ってからさらに一炙りした感じ。 そして鳥スープも美味い!

ippai_h2209_06_s.jpg

 これで少しは夏バテ解消に繋がるか? 来週は出張だし。
posted by 桜と錨 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年09月06日

今週はお出かけです

明日から金曜日までまたお出かけしてきます。 ノート・パソコンを持っていこうかどうか迷っているのですが ・・・・ もしかするとこの間音信不通になるかも。
posted by 桜と錨 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年09月11日

戻りました

 昨晩、3泊4日の大連出張から帰国しました。

 3回目の大連です。 日本はまだ30度を超える暑さが続いていますが、大連は昼間でも24、5度。 朝夕は上着があっても暑くはなく、過ごしやすかったです。 残念ながら天気は曇りがちであまりよくありませんでしたが。

 ただ、今回は仕事ばかりではなく、多少は自由時間もありましたので、前回までよりは街中を楽しむことができました。

 今回の訪問もまた後でゆっくりご紹介しますが、いや〜、ますます大連を好きになりましたね (^_^)

dalian_h2209_kikoku_01_s.jpg
( 復路も下はほとんど見えませんでしたが、富士山は )

 
posted by 桜と錨 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年09月25日

昨日の静岡

 またまた静岡での食べ物編です。

 まずは、静岡駅前にある 「ホテル・アソシア」 の15階にある 「ベラビスタ」 での昨日の懇親会のものを。 今回はいつもの懇親会と異なり、料理はちょっと本格的な正餐型式でしたが、残念ながらゆっくり味わう暇もなく酔っぱらってしまいました。 大変に美味しかった記憶だけはあります。

shizuoka_h2209_02a.jpg  shizuoka_h2209_02b.jpg
( 左 : 烏賊と季節野菜の炒め物   右 : 蟹爪の揚げ物 )

shizuoka_h2209_02c.jpg  shizuoka_h2209_02d.jpg
( 左 : 海老のチリソース煮   右 : 豚バラ肉の醤油煮込み )

shizuoka_h2209_02e.jpg  shizuoka_h2209_02f.jpg
( 左 : チャーハンの蓮の葉蒸し   右 : お菓子と杏仁豆腐 )

 この他に前菜盛り合わせ、フカヒレスープがあったのですが ・・・・ しかも例によってこの後の二次会、三次会は全く記憶になく、いつホテルに戻ったのかも ・・・・ 零時を過ぎていたかどうか (^_^;

 昨日と本日のお昼は、もちろん静岡駅構内 「パルシエ」 にあるいつもの 「魚がし鮨」 さんで。 それぞれその日のお薦めメニューを中心にちょっと摘んでみました。

shizuoka_h2209_03a.jpg  shizuoka_h2209_03b.jpg
( 左 : 手長海老   右 : おこぜ、骨の唐揚げ付き )

shizuoka_h2209_03c.jpg  shizuoka_h2209_03d.jpg
( 左 : ホウボウ   右 : 生カツオ )

shizuoka_h2209_03e.jpg  shizuoka_h2209_03f.jpg
( 左 : すじこ   右 : いさき )

shizuoka_h2209_03g.jpg  shizuoka_h2209_03h.jpg
( 左 : しまあじ   右 : いさきの炙りポン酢 )

shizuoka_h2209_03i.jpg  shizuoka_h2209_03j.jpg
( 左 : 金目鯛   右 : 目鯛 )

shizuoka_h2209_03k.jpg  shizuoka_h2209_03l.jpg
( 左 : 赤貝   右 : 駿河湾産あわび )

shizuoka_h2209_03m.jpg
( あさり汁 これで150円は文句なし )

 ここは、気軽に美味しいお寿司を楽しめるのが嬉しいです。 「魚がし鮨」さんで食べた過去の記事は ↓ をご覧下さい。


 ついでに、昨日の夕刻、懇親会時に15階の会場から見えた富士山を。

shizuoka_h2209_01.jpg

 昨日は午前中はちょっと天候が悪かったのですが、午後からは回復しまして、夕方にはスッキリした姿を見ることができました。

 最後に、今回のお土産はこれ。 和菓子の 「かしはる」 さんの 「かりんとう饅頭」 と 「芋羊羹」  後者は季節限定品で、サツマイモを使った大変に美味しいものです。 まあ、家内にも一応気を使っておきませんと ・・・・ (^_^;

shizuoka_h2209_04.jpg
posted by 桜と錨 at 22:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 気ままに