2009年08月01日

本家サイトは間もなくご来訪10万名

 本家の掲示板にも書きましたように、本家 「海軍砲術学校」 は間もなくご来訪10万名の大台を達成することができる見込みとなりました。

 また、こちらのブログも嬉しいことに丁度2万アクセスを超えたところです。

 つきましては、双方併せた感謝企画として、本家サイトの方で旧海軍関係の大物史料を公開する予定にしております。

 ちょっと見応えのある貴重な史料と自負しておりますので、お楽しみに。
posted by 桜と錨 at 19:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年08月14日

夏風邪でダウン

 別に意識をしたわけではありませんが、『聖市夜話』 と 『イラストで見るドイツ軍の爆弾』 の連載が同時に終了してしまいました。

 さて、次をどうするか? なんですが・・・・

 今週初め頃からどうも体調がおかしいと思っていましたら、本格的な夏風邪を引いてしまったようでダウン、まだ全快とはいきません。

 ということで、まだ考え中。 何か “こんなもの” というリクエストはありますか?
posted by 桜と錨 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年08月23日

サタデーナイト@動物園

 近くの動物園で 「サタデーナイト」 をやっているというので、昨夜は家内と二人で散歩がてらブラリと行ってきました。

 通常ですと昼間の17時までなのですが、8月中の土曜日に限り20時まで園内の “一部” が見られるようです。

 18時前に入口に着きましたが、残り2時間とは言いながら通常料金600円の入園券を買いまして中へ。

 いや〜、凄い人、人、人です。 もしかしたら見られる動物の数より観客の方が多いのではと思うくらいです。

night_zoo_02_s.jpg

 まだまだ明るいので、先ずは 「アジア園」 へ行って時間を潰します。 どこも小さな子供達で一杯ですが、バク、カワウソ、ネズミ科の檻などは何とか見ることができました。

night_zoo_04_s.jpg
( 水から上がったところをやっと一枚 )

night_zoo_05_s.jpg
( 孔の中でじっとしていますが、名前は・・・・? )

 暗くなるギリギリの時間に 「タヌキ山」 で餌やりショー。 タヌキは雑食性なのでこの動物園での餌は、野菜や果物の他に、肉類はソーセージと “鶏の頭” だそうです。

night_zoo_06_s.jpg

 「タヌキ山」 には現在10頭がいるそうですが、全て近郊で保護されたものを引き取って育てているものだとか。 まだまだこの辺りも田舎なのですねぇ。

 さて、暗くなりましたのでムササビ、鶴などを見ながら 「アフリカ園」 地区へ移動します。

night_zoo_07_s.jpg
( ムササビ 焦点が檻に・・・・ orz )

night_zoo_08_s.jpg
( 鶴 これも焦点は網に )

 ここの動物園の名物の一つ、「ライオン・パーク」 へ。 しかしながら、夜間飼育室の前は長蛇の列。 20分以上待ちということで、残念ながらパス。

night_zoo_09_s.jpg
( 昼間用のライオンバス乗り場 )

 で、売店前のオープンエリアで一休み。 これですよこれ。 家内と私はこれを楽しみに半分来たようなものなんです。 夜の動物園でビール V(^_^) 

night_zoo_10_s.jpg

 後は道順に従って回ります。 

night_zoo_11_s.jpg
( ペリカン )

night_zoo_12_s.jpg
( フラミンゴ )

night_zoo_13_s.jpg
( サーベル さすがは夜行性 )

night_zoo_14_s.jpg
( チーター )

 夜のキリン園もなかなか面白かったのですが、照明がほとんど無くて暗〜いため写真は全てアウト。

( だからといって、むやみに動物に向けてフラッシュを焚くやつがいるのですよねぇ。 常識がないというか、バカというか )

 最後は昆虫館へ行って 「グローワーム」 という光る幼虫を見てからゲートへ。 もちろんここも室内は真っ暗ですので写真は無し。

 ゲート近くの広場には 「ひかりの動物園」 も。 う〜ん、クリスマス用のイルミネーションを持ってきただけの感じがしないでも・・・・ (^_^;

night_zoo_15_s.jpg

 2時間は短かったです。 それにしても、凄い人の数。 通常の昼間の時間帯では、春やGWの連休時以外で、これだけの人が入場することはないのではと思えるくらいです。

 そして何よりも、小さな子供さん達も沢山来ていましたが、彼らが皆如何に楽しそうにはしゃいでいることか。

 恐らく旭川動物園の成功に刺激されて、“何か新しいことを” という要求で始めたのでしょうが、夜間用の施設、設備が新たに作られたわけではありませんので、非常に限られた内容ではあります。

 しかし、「公営」 の動物園とはいえ、知恵を出し、創意工夫を凝らせば色々なことができ、沢山の観客を呼び込むことができる、ということが今回の企画でも十分理解できたはずです。

 今後とも是非色々なアイデアを出し、動物園のあり方そのものを変えていって欲しいですねぇ。

 だって、これだけ目を輝かせる子供達がいますし、大人達だって童心に帰れるのですから。

night_zoo_16_s.jpg

 あっ、いえ、私はただ外でビールが飲みたかったので・・・・ (^_^; という話題でした。
posted by 桜と錨 at 16:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年09月10日

出掛けてきます

 明日から数日間、所要でちょっと出掛けてきます。

 一応、宿にはインターネット設備はあると聞いていますが、行ってみるまではどのようなものかは判りません。

 ノートパソコンは持っていきますが、もしかするとその間のブログ更新はお休みになるかもしれません。
posted by 桜と錨 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年09月19日

帰りました

昨夕帰りました。 疲れた〜、の一言。 怒濤の8日間でした。

始めは数日の予定で出掛けましたが都合で延びてしまい、その途中で新たな飛び入りの予定が引き続いて入り、更にその後には既に決まっていた別の予定が続いていましたので・・・・一昨日は深夜2時過ぎに終わって、睡眠時間2時間で最後の予定へ突入。

一連のことは昨夕全て終わって帰宅し、夕食を摂ったらもうそのままダウン。 先程まで寝ていました(^_^;

本ブログの更新も今夕頃から再開するつもりです。

kaga_mikasa_night_02_s.jpg
posted by 桜と錨 at 12:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年09月24日

夕食は庭でBBQ

 昨日は本家HPの談話室にて、我が家の庭のかぼすの収獲について書いたところでした。

kabosu_H21_02_s.jpg

 と、今日は午後から家内や娘達が 「BBQ、BBQ!」 と言って騒ぎ始めました。

 私としては当然昨日収獲したばかりのかぼすの出番だと思ったわけです。 よし、久しぶりにやるか!

 もちろん、庭でBBQの時は、火を熾したり、焼いたりするのは全て私の仕事です。

 で、準備万端整えて、食材の用意を今か今かと待っていましたら・・・・出てきましたのは、トウモロコシ、サツマイモ、リンゴ、バナナ・・・・後はウィンナーと厚揚げ、フランスパン・・・・肉はたったの小さな4切れ

BBQ_0923_01_s.jpg

 何じゃコリャ? の世界となりました。 かぼすの出番が無いじゃないか!

BBQ_0923_02_s.jpg


 元々我が家のBBQは自分達が食べたい食材をそれぞれが決めるのが流儀なんですが・・・・

 まあこれはこれで家内や娘達は楽しめたようですので、それなりにOKか。 ついでに、我が家の2匹のワンコ達もご相伴にあずかりまして。

BBQ_0923_03_s.jpg

 食後のコーヒータイムには小さい方は例によって私の膝の上でマッタリ。

BBQ_0923_04_s.jpg

 お陰で先週の強行軍の疲れも取れてきましたので、連休最終日の夕刻としてはそれなりにノンビリした一時でした。

 で、かぼすはどうなったのかって?

 はいはい、家の中に戻ってから、奥様の為にかぼすをタップリ使った絞りたて特性ジュースを作らせていただきました。 いいんですよ、銀婚式ですから (まだ言うか) (^_^;
posted by 桜と錨 at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年09月28日

かぼすの出番

 本家HPの談話室でのHN 「脇」 さんのUPに刺激されて、そうか干物! と思いましたが、我が家付近では鮮魚はもちろん、干物でも良いのが手に入るところがありません。

 で、ちょっと静岡まで買い出しに出掛けてきました。

 ・・・・と言うわけはなく、たまたま先週末に静岡まで1泊で出掛ける急用ができましたので、これ幸いにと帰りに少しばかりお土産として仕入れてきました。

 JR静岡駅からすぐ近くにある、有名な 『平野屋』 さんの干物です。 アジ、カマス、甘鯛をチョイス。

himono_h210927_01_s.jpg


 干物は自家製で、その日の朝にならないと何が出来上がったのか判らないというお店です。 見た目でもスーパーで買えるものとはやはり全く違います。

 このお店で最も有名なのは 「興津鯛」 (一本釣りの甘鯛) の干物ですが、なかなか手に入らないのと、有ったとしても一匹最低1万円以上だそうで、流石にそんなものは私のような貧乏人には・・・・(^_^;

 で、早速今夕は先日のリベンジ。 かぼすの出番です。

BBQ_0927_03.jpg

BBQ_0927_04.jpg


 娘達の食材は相変わらず変わり映えしませんが、我ら夫婦はこの干物がメイン。 程よく焼けたところで、かぼすをジュ!

 う〜ん、た〜まりませんねぇ。

 お腹が一杯になったあとは、コーヒー・タイム。 炭の残り火が小さくなったところで、庭の木々を剪定した古枝でファイヤー・ストーム風に。

BBQ_0927_05.jpg

 そして、今日は小さい方のワンコは家内の膝の上。

BBQ_0927_02.jpg
posted by 桜と錨 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年09月29日

海自小月航空基地

 昨日のことですが、海自の輸送機YS−11が小月でオーバーランをして滑走路先の畑に突っ込んでしまったことがニュースで報じられていました。

 まあ、事故の原因などについてはともかくとして、小月航空基地というところ、民間機が乗り入れる共用空港ではなく海自専用、それもP−3C等の実戦部隊ならともかく、航空学生の教育訓練用飛行場ですので、一般の方にはあまり馴染みが無いところと思います。

 航空・衛星写真については Google Earth などで見ていただくとして、ご参考までに 「航空路図誌」 からご紹介を。

ozuzki_af_01_s.jpg

ozuzki_af_02_s.jpg
( 上図の飛行場部分拡大 )

 この小月というところ、私も何度かこのYS−11で乗り降りをしたことがありますが、単発の練習機ならともかく、双発の中型機以上になると、例え便乗者であっても周囲の地形も含めてあまり気持ちの良い飛行場ではありませんね。
posted by 桜と錨 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年10月11日

またまた帰省

 私の生まれは大分市です。 ただし、父の転勤によって3歳頃離れて以来この方、これまでは片手で数えられる程しか帰ることがありませんでした。

 しかしながら、この数年は結構帰る機会が増えました。 先週も親類の不幸のために2泊3日で帰ってきましたが、最近はこの1年で3回目になります。

 私の歳からすれば、叔父や叔母が鬼門に入る時期ですので仕方がないといえば、そうなのですが・・・・

 今回は他にも入院中で病状が悪くなった遠縁の者が出てしまい、そちらに駆けつけた親類も多く、このため通夜・葬儀ともちょっと淋しいものに。

 しかしその反面、普段はほとんど合うことのない身内ばかりでの通夜振る舞いと精進落としとなり、積もる話しで延々のお酒となりました。 特に精進落としでは、とても食べきれないタップリの料理とふんだんなビールと焼酎で、喪主家族も途中で普段着に着替えてワイワイと4時間。

 で、それでもやっぱり食べに出てしまいました、ホルモン!

oita_horumon_04.jpg
(金曜の夜なので、この時間でも結構混んでいました)

oita_horumon_01.jpg
(ホルモン、丸腸、ミノ の3点を注文)

oita_horumon_02.jpg
(炭火でないのが残念)


 ホテルで一眠りした後、22時頃目が覚めてちょっと小腹が空いたので、夜食代わりに出ることに。

 近くに新しいお店が出来たとフロントで聞きましたので行ってみたのですが・・・・結論から言うと、それなりに美味しいのは美味しいのですが、私好みの味・内容とはちょっと違うかな (^_^;

 翌朝、ホテルから駅へ歩く途中でパチリ。 大分駅前の大通りです。

oita_horumon_03.jpg

 大分市は、郊外は開発・再開発により全く様変わりしてしまいましたが、市の中心部はあまり変わっていません。 県庁所在地ではありますが、まだまだ “田舎” です。
posted by 桜と錨 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 気ままに

2009年11月07日

ちょっとお出かけ 静岡へ

 昨日〜本日の1泊2日でちょっと静岡へ出掛けました。

 昨日の車窓からの富士山です。 雲もなく、大変綺麗でした。

mt_fuji_h211106_s.jpg

 行き先は、静岡市清水区の村松にある臨済宗の寺院 「鉄舟寺」

pl_irei_03_s.jpg

 このお寺は元々は久能山東照宮付近にあったらしいのですが、武田信玄によって現在の地に移されたとされています。 江戸時代後半頃からは全く興廃してしまいましたが、これを明治になって山岡鉄舟が復興し、この時に寺号が現在の 「鉄舟寺」 と改められたそうです。

 もっとも、私としては他には、源義経所縁の横笛 「薄墨」 があることぐらいしか知らないのですが・・・・

 で、何でこのお寺に行ったかといいますと。 毎年この時期にここで、「送電線建設協力会」 という送電線工事会社の組織を中心にして全国から関係者が集まって、送電線工事殉職者の慰霊祭が行われるのです。 式は本堂での法要と、続いて慰霊碑前での合祀祭です。

pl_irei_01_s.jpg

 境内の本堂の横には、大正15年以降全国の送電線の工事に関わって殉職された750余名の方々の慰霊碑があります。 今年は昨年の事故で殉職された2名の方の銘板がこの慰霊碑に納められました。

pl_irei_02_s.jpg

 1つの業種で、業界通して合同しての殉職者慰霊祭というのも、ちょっと珍しいのではないでしょうか。 しかも大正期から現在に至る殉職者総員を合祀した慰霊碑を維持しつつ。

 ところで、何故送電線関係のこのようなものが清水にあるのか、ご存じでしょうか?

 実は、明治に電化が始まったわけですが、その当初においては送電線敷設という危険な工事の作業方法が判らず、そこで目を付けたのが海軍の艦艇上における運用作業だったのです。 海軍は揺れる海上での高所作業や重量物の取扱は得意で、しかも全天候ですから。

(もちろん、ここでいう送電線とは、皆さんの街中の電柱上を走っているそれではありませんで、高い鉄塔の上を走るあの幹線のことです。)

 当時、海軍はしばしば清水港を拠点として訓練を実施しており、この海軍から指導を得たことがその始まりだそうです。

 そう言えば、清水にはその当時艦隊が司令部代わりに使ったという、最も縁の深いお寺 「清見寺」 も清水の興津にありますね。

 静岡で一泊して、本日昼過ぎに戻りました。 本日の帰りの富士山。 ちょっと雲がありまして、上だけが見えていました。

mt_fuji_h211107_s.jpg

posted by 桜と錨 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年11月21日

ちょっとお出かけ

 またまた今週末は、ちょっと出掛けておりました。

 今回はこんな風景が有名な街です。 はい、博多は中洲です。

odekake_H211120_01_s.jpg

odekake_H211120_02_s.jpg

 で、何をしにかと言いますと、これを食べに来いとのお誘いがあったからです。

odekake_H211120_03_s.jpg

 この後、唐揚げ、鍋と続いたのですが、味も量も文句なしでした。 そして、何と言ってもこの肝は大変に美味しかったです。

 もちろん、フグだけで終わるわけがありませんで、2次会、3次会、と続いた後に辿り着いたところは・・・・ 知る人ぞ知る、博多名所の一つでした (^_^;

 仲間の一人に、博多まで来た以上はここに寄らずには帰れないという大好きさんがいるんです。

odekake_H211120_04_s.jpg


 午前0時を回っておりましたが、3連休前のハナ金でもあったためか、店内は一杯で、元気も一杯でした。

 私達のグループもそれに負けじと大声を張り上げまして・・・・ ホテルに戻ったのは確か3時近くだったかと (多分、記憶が orz)

odekake_H211120_05_s.jpg


 マスター始め皆さん、お騒がせいたしました (^_^)
posted by 桜と錨 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年11月28日

いよいよ明日からNHK 「坂の上の雲」 放映開始!

 いよいよ明日から、NHKスペシャルドラマ 「坂の上の雲」 の第1部が放映開始となります。

 放映予定は、次のとおりです。

   11月29日(日)  第1話 「少年の国」
   12月 6日(日)  第2話 「青 雲」
   12月13日(日)  第3話 「国家鳴動」
   12月20日(日)  第4話 「日清開戦」
   12月27日(日)  第5話 「留学生」

 放送時間は、

   総合テレビ : 午後8時 〜 9時30分
   デジタル衛星ハイビジョン : 午後5時30分 〜 7時
   衛星第2  : 午後10時 〜 午後11時30分

 皆さんよくご存じの司馬遼太郎原作の 「坂の上の雲」 をドラマ化して、全13話を3部に分けて今年から放映するものです。 今年はその第1部。

 本木雅弘さん (秋山真之)、阿部 寛さん (秋山好古)、香川照之さん (正岡子規)、菅野美穂さん (正岡 律)を始めとする出演者の方々の名演技もあって、大変に素晴らしい “人間ドラマ” に仕上がっていると思います。

 是非、皆さんもお楽しみ下さい!
posted by 桜と錨 at 12:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年12月04日

昨日のブラリ

 昨日は東京も冷たい雨でしたが、お誘いの声がかかりまして、急遽夕方から淡路町界隈までブラリと散歩に。

 沖縄料理専門のお店 「北谷 (ちゃたん) 食堂」 さん ↓ で、沖縄から沖縄民謡の二人組を招いてのライブでした。


 こぢんまりとしたお店でしたが、それでも小さな舞台を用意しての、大変に賑やかな場となりました。

odekake_h211203_01_s.jpg

 始めは時間が早かったせいもあり、席のほとんどは私達のグループが占領していたのですが、だんだんと若いお客さんも集まってきまして、そのうち4人掛けの長椅子を5人詰めにしても間に合わなくなる始末。

 更に入口で順番待ちの人が増え始めましたので、最初のステージが終わったところで私のテーブルはブレイクすることに。

 ライブはもちろんでしたが、食べ物も飲物も大変にグーでした。 私は沖縄料理や泡盛は嫌いな方ではないので(^_^;  酔いに連れて手拍子、足拍子も盛んになり、楽しい一時でした。

 久しぶりに、昔勝連に入港した時には、コザや赤道方面へよく飲みに出掛けたことを懐かしく思い出しました。

 もし次の機会があれば、今度はじっくり飲んで、じっくり食べるのもよいかも。 また誘って下さ〜い。
posted by 桜と錨 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年12月07日

今年のお初

 今年もこれの季節がやってきました。

 家内のお友達、美人で素敵なHN「ななママ」様が広島から送ってくれたものです。 今年のお初。

oyster_h211206_01_s.jpg

 早速今日は、殻付きを焼いたもの、酢ガキ、チーズで焼いたもの (名前は?)、それとミルクチャウダー風。

 どれもなかなかでした。 でもやっぱり私的には酢ガキと殻付きかな。 う〜ん、これで美味い日本酒があれば・・・・ (^_^;

 ななママ様に感謝! また是非お願いしま〜す。

 あっ、左上は牡蠣がまったくダメな次女用のオージービーフのサイコロステーキです。 こんな美味しいものが食べれないなんて、人生の大損だと思うのですがねぇ。 まあ、しかたないか。
posted by 桜と錨 at 00:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年12月15日

昨日のオデカケ

 やはり師走ですね。 昨日もまたまたお誘いがかかりまして、出掛けてきました。 私も嫌いな方ではないので (^_^;

 JR品川駅港南口からすぐの、屋形舟 「中金」 さんです。

coaster_yakatabune_01_s.jpg

 25名での貸し切りでしたので、比較的ゆったり。 しかも、綺麗どころ数名も付いておりました。 午後5時出港。

odekake_h211214_01_s.jpg

 出港と同時に宴席が始まりまして、お決まりの主催者の挨拶の後は、もう飲んで食べて。

odekake_h211214_02_s.jpg

 お刺身、お鍋もありますが、屋形舟のメインはやはり天ぷら。 揚げたてが次々と出てきます。 ちょっと食べきれないくらいでした。

odekake_h211214_03_s.jpg

 お台場沖に漂泊したときには、もう大部出来上がっておりましたが・・・・ 折角ですから、ちょっと休憩も兼ねて外の景色を。 レインボー・ブリッジやフジテレビの建物など、夜の海上から見るのもなかなか綺麗です。

odekake_h211214_06_s.jpg

odekake_h211214_05_s.jpg

 で、結局帰りは歌えや踊れやになりまして・・・・ (^_^;

 最後はレインボーブリッジの下をくぐって、無事元の船着き場に戻りました。

odekake_h211214_08_s.jpg

 いや〜、実に楽しい2時間半でした。 また誘って下さ〜い。
posted by 桜と錨 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年12月19日

昨日のサンポ

 昨日は、近くに住む義姉から電話がありまして、畑の収獲のお誘いがありましたので、家内と二人でワクワクとでかけました。

 我が家からは車で40分ほど。 丘陵地の中のミカンや栗の畑が広がる中にあります。 その一角を借りての家庭菜園です。

sanpo_h211218_01_s.jpg

 もっとも我が家は作る方は全く手伝いをせずに、いつも収獲だけいただきに (^_^;

 昨日の収獲は、キャベツ、ネギ、ブロッコリー、里芋、ミニ・ニンジン、等々。 家内と二人、両手に沢山のビニール袋となりました。

sanpo_h211218_02_s.jpg

sanpo_h211218_03_s.jpg

 帰りに義姉宅に寄ってお茶を。 愛犬の 「ススモ」 が相手をしてくれますが、目はお菓子に釘付けで・・・・

sanpo_h211218_04_s.jpg

 自然の空気をタップリ吸って、お土産ドッサリの午後でした。 ありがとうございました〜、またお願いしま〜す。
posted by 桜と錨 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年12月23日

師走のお出かけ

 ちょっと用事があって、またまた静岡へ1泊でお出かけしてきました。

 その用事のことはさておいて、昨日の夕食は清水にある割烹料亭 「千年成」 (ちとせ) さんへ。

odekake_h211223_05_s.jpg
( 箸袋とマッチのデザイン )

 ここはHPなどは無いようですので、同店のパンフレットから。

odekake_h211223_04_s.jpg

 純正統派のお店です。 料理は当然新鮮な魚介類が中心で大変に美味しく、またお酒も良いものが揃っておりました。 特に冷酒はなかなかでした。

 早々にホロ酔いとなってしまい、写真を撮る余裕がありませんでしたのがチト残念。

 宿は静岡駅前のホテル。 やっぱり年末です。 朝、チェックアウトしたら、ロビーでハンドベルによるクリスマス・メドレーをやっていました。

odekake_h211223_01_s.jpg

odekake_h211223_02_s.jpg

 メンバーはこのホテルの従業員さん達だそうです。 かなり練習したようで、なかなか上手かったです。 こういうのも良いですね〜。

 でもロビーなので結構それなりに人も集まって聞いていたのですが、終わっても誰も拍手なし。 何故か日本人はこう言う時に素直にやらないんですよねぇ。 大きな拍手の私一人が浮いてしまいました。 

 で、帰りの車内からの富士山。 ちょっと頂上に雲がありました。

odekake_h211223_03_s.jpg
posted by 桜と錨 at 20:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2009年12月31日

今日は大晦日

 早いものです。 今日はもう大晦日です。

 何か一年中バタバタしてはいましたが・・・・

 楽しい仲間達との2月の台湾訪問と、5月〜6月の約1か月の地中海マルタ島滞在は、私の人生の中でも最も楽しい経験の一つになりました。

 特にマルタは、家内との短い銀婚式旅行にもなりましたので。

 この 『桜と錨の気ままなブログ』 も、お陰様で一昨年の10月に始めてから何とか1年を越すことができました。

 当初の思惑とは少々違うところはありますが、それでも旧陸海軍やドイツ軍の爆弾、私の人生の師たる方の回想録などをご紹介できるのも、私のブログならではと思っています。 後は、標題どおりの “気まま” な内容ですが (^_^;

 さて、来年はどんなものにしましょうか。 これもまあ “気まま” ということで。

 皆さん良いお年をお迎え下さい。

akasaka_ill_h2112_01_s.jpg
( 年末の赤坂のイルミネーションです )
posted by 桜と錨 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年01月01日

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。

 今年も “桜と錨の気ままなブログ” をよろしくお願いいたします。

 ちょっと前に 「良いお年を」 と書いたばかりで、もう新年のご挨拶ですが ・・・・ 既にほろ酔いになっております (^_^)

gantan_01_s.jpg
posted by 桜と錨 at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2010年01月09日

新年最初の「バタバタ日程」

 年が改まりまして、新年最初の「バタバタ日程」が昨日から始まりました。 一応今月末頃までの予定です。

 つきましては、この間、本ブログ及び本家HPの方の更新がかなり飛び飛びになると思います。

 予めご了承をお願いいたします。
posted by 桜と錨 at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに