2010年06月29日

海軍式敬礼?

 旧海軍のことについて世の中にまことしやかに言われているものの一つとして、以前 「大尉」 「大佐」 の読み方について 『 「たいい」 か 「だいい」 か』 のタイトルでお話ししました。

 今回は海軍における敬礼についてのお話しです。

 そもそも一般によく言われるこの 「海軍式敬礼」 とは何のことでしょう? その様な用語自体がありませんので、本来なら何を示すのかを断った上でなければ全く意味不明なんですが ・・・・

 多分、皆さん方が頭に思い浮かべられるのが、このような “形” の敬礼 ↓ のことでしょう。

salute_10_s.jpg
(陛下が敬礼されることはありませんので、この写真は正確には 「答礼」 になりますが。)

 敬礼というのは、旧海軍では 『海軍礼式令』 (大正3年、勅令15号) の中で、細かく定められています。

 その中で、室外における徒手の場合の各個の敬礼が、一般に流布するこの 「海軍式敬礼」 というものに該当します。

 当然ながら、室内の場合や、屋外でも執銃、抜刀中などの場合、個人ではなく隊としての敬礼、艦船の敬礼、など多くの 「敬礼」 があります。

 艦船相互の敬礼などは、本来ならまさに 「海軍式敬礼」 そのものなんですが (^_^)

 それはともかく、この “室外における徒手の場合の各個の敬礼” は、「海軍礼式令」 において次のように規定されています。

salute_reg_01_s.jpg

 文章だけでは非常に判りにくいと思いますが、例えば新兵教育のメッカの一つであった横須賀海兵団では、次のような写真が隊舎の出入り口付近などに掲げられて、これが模範として指導されてきました。

salute_02_s.jpg

salute_02a_s.jpg

 ただし、この敬礼の形一つとっても、現実には非常に難しいものがあります。 例えば次のように、整列をした上でわざわざ “写真を撮るため” といっても、なかなか同じ形、即ち斉一にはなりません。

salute_03_s.jpg   salute_04_s.jpg

 そして、上の写真のような場合はともかく、更に普段の個人の場合は、その時の状況や “個癖” つまり個人個人の癖や好みというものによって、その形は様々であり、一律に論じることができるようなものではありません。

 例として、有名な写真から幾つかをピックアップしてご紹介すると、次のようなものもあります。

salute_05_s.jpg   salute_06_s.jpg

salute_09_s.jpg   salute_01_s.jpg

 繰り返しますが、旧海軍における敬礼は基本形は基本形としつつ、現実にはその時その時、その人その人によって形が異なる、ということです。

 これは、旧海軍自身が敬礼の “形” そのものについてはそれほど厳格でなかったこともあります。

 ですからこれが逆に、終戦近くなって、極端に脇を締めて肱を前に出す “おかしな” 敬礼が一部で言い出され、指導がなされたこともありましたし、またそれを習った一部の旧海軍軍人で戦後に 「海軍の敬礼は・・・・」 という者も中にはいることも確かです。

 そして、これがさも旧海軍における “正しい” 敬礼であったかのように流布されることになります。

 “狭い艦内では、云々・・・・” などともっともらしく。

 それを受けて、ネット上でも映画などの論評で 「〇〇の敬礼が “海軍式敬礼” でなかったから、あの映画の考証はなっていない。」 などと堂々と書いているものが見られます。

 しかしながら、私などからすれば、単に “聞きかじりの知ったか振りさん” でしかありませんね。

 “海軍式敬礼” などと一律に規定できるものはありませんし、上記のように、全ての場合で基本形どおりに忠実に再現しなければならない理由もありませんから。

 まあ、一般の方々に対する話しのネタとして、面白可笑しく語られる分については、それはそれで良いかもしれませんが (^_^)

========================================

このお話しに関する続きは

     海軍における挙手の敬礼(前)

     海軍における挙手の敬礼(中)

     海軍における挙手の敬礼(後)


posted by 桜と錨 at 16:04| Comment(14) | TrackBack(0) | 海軍のこと
この記事へのコメント
桜と錨様

どうも、こんばんわ。知ったかぶりのへたれです(笑)

敬礼については、僕も実は海軍式なるものを信じておりました。というよりも、今から二十年くらい前に直接元海軍出身の下士官の方(マリアナ沖海戦に参加した傷痍軍人)に直接、見本を見せてもらいましたので、世に言う「海軍式」と認識しておりました。
また、父が停年するまで勤務していた、旧海軍軍人の方が設立した財団法人においても、躾の一貫として敬礼がたたき込まれたようで、父も同じく俗に言う海軍式の敬礼をします。
このことから、海軍式敬礼とはかくあるもの、というものとなり、さらに海軍関係の本にもそのように書かれていたので信じておりました。
が、まあ、どちらも「事実」といってもいいのかもしれません・・・よね?

これから後は、知ったかぶりがどんどん増えていきます。まあ、これも仕方ないのではないかと思えます。現代の人間が、戦国時代のことを詳しく知らないのと同じようになっていくと思います。
Posted by へたれ海軍史研究家 at 2010年06月30日 23:02
へたれ海軍史研究家さん

>まあ、どちらも「事実」といってもいい
 “どちらも” という意味がよく判りませんが ・・・・ 何れにしても、旧海軍においては、模範とされた 「基本の形」 というものはありますが、“これでなければならない” 「海軍式敬礼」 などというものは無い、ということです。

>まあ、これも仕方ないのではないか
  知らずに知ったか振りすることと “知りようがない” こととは次元が全く違いますね。
Posted by 桜と錨 at 2010年07月01日 18:29
桜と錨様

どうも僕ととらえ方が違うようですね。
基本的な形を踏まえた上での、個人個人の自由な敬礼方式があったのであれば、世情流布されている敬礼もある意味、当事者に認知されていた敬礼ということになりますよね?それに、終戦近くに、桜と錨様がおっしゃる“おかしな”敬礼が指導されたのであれば、その指導を受けた方たちにとってはそれが正式な「海軍式敬礼」の何ものでもないのではないでしょうか。それが後世に、当時の人達が回想録等で伝えられて後世の人間が認知しているのであれば、あながち間違いではないかと思います。

あと、お言葉をかえすようですが、僕は昭和期後半に生まれ、海軍を直接知りません。今、海軍のことについて興味を持ち一生懸命本を読んで勉強されている方たちのほとんども、身近に海軍を知る人はそう多くはないのではないでしょうか。
そのような方たち総てを「知ったかぶり」というのはあまりに失礼かと思います。
たしかに、中には暴論もあるでしょう。しかし、それを是正していくのが同じ分野に興味を持った者たちであるかと思います。
僕も本業の傍ら、こつこつとためたお金で、旧日本陸海軍の教範や法令、部隊資料を収集し勉強をしております。時間的余裕もなく知識も少ないかもしれませんが、それでも興味をもったことを掘り下げております。他の方も同様だと思います。それを少しは考慮していただいて、後進の方へのアドバイスを御願いいたしたいと思っております。

歴史には色々な見方があります。僕たち後世の人々だけでなく、当時を生きた人々にも同じ事がいえると思っております。
いろいろな見方があるからこそ、面白いのだと思いますが、どうでしょうか?

Posted by へたれ海軍史研究家 at 2010年07月01日 22:11
 へたれ海軍史研究家さん

 もう一度最初から私の記事をキチンと読んでいただけますか?

>その指導を受けた方たちにとってはそれが正式な「海軍式敬礼」の何ものでもないのではないでしょうか。
 私はそれが “旧海軍における敬礼ではない” などとは一言もいっていませんよ。 そして、先のレスと同じことをもう一度書きますね。

 『旧海軍においては模範とされた 「基本の形」 というものはありますが、“これでなければならない” 「海軍式敬礼」 などというものは無い』

 そして、旧海軍の実際の敬礼の 「形」 というものは、その時その時、その人その人、だと申し上げているのですが。

 お判りになりませんか?

 そう言えば、貴方もご自身のブログで書いておられたようですね。

 『ところが、最近の日本の戦争映画も考証が時折疑問に思うときもあります。クリントイーストウッド監督作品だから厳密にいえば日本の映画ではないのですが、「硫黄島からの手紙」での中村獅童さんが演じた海軍陸戦隊士官の敬礼が海軍式でなかったり・・・一応は日本人スタッフがいたのですから、このへんはちゃんとしてほしかったですね。』
(次 ↓ のURLより引用 )

http://blogs.yahoo.co.jp/skylinegtrr33jp/MYBLOG/comment.html?p=2

 私はそれが誤りだと申し上げているのですが、お判りになりませんか?

>そのような方たち総てを「知ったかぶり」というのは
 私は 「敬礼」 のことについて書いただけで、一度もその様なことは言っていませんが。 どこからそのようなことが出てくるのでしょうか?

>後進の方へのアドバイスを御願いいたしたいと思っております。
 ですから、今回キチンと旧海軍における敬礼についてご説明いたしましたが?

>どうも僕ととらえ方が違うようですね。
 私は 「実際のこと」 をお話ししただけで、別に私の “捉え方” を申し上げたわけではありません。 それを貴方がどのように “捉える” かの問題ですね。
 勿論、貴方がそう思われるならば、それは貴方のご自由ですから、それはそれで宜しいんじゃないでしょうか。 まさに人それぞれ
>いろいろな見方があるからこそ、面白いのだと思いますが
 ですから。
Posted by 桜と錨 at 2010年07月01日 23:58
海自の大先輩ですから、私以上にご存知のことでしょうが、

陸警で一応「海自の敬礼はこれだ」という基本は教わりました(海軍を題材にした映画などで使われている敬礼とも若干違い最初は戸惑ったのを憶えています)。

教育隊では毎週月曜日に定時点検があり、その他の日も課業整列時に「挙手の敬礼」についての点検が多かったです。

何度も「本を読むだけじゃ分からないんだぞ」と怒られた(笑)ことを思い出します。

でもここで教わったことは基本中の基本で、“挙手の敬礼”は「こうでなければならない」というのは無いというのは分かります。

教育隊司令の敬礼を見て同期が「教官に怒られなかったのかな?」とか畏れ多いことを言っておりましたが、海自で教わった敬礼ではなく、陸自で通常使われているらしい(司令の敬礼を真似した同期が教官から「それは陸さんの敬礼だな」と言われていましたので、多分そうなんでしょう)ですし、部隊に行ったら行ったで、色々な敬礼(中には明らかに敬礼ではなくないですか?先輩と言いそうになるものもありました(笑))をされている先輩に出会いました。

海自幹部候補生学校の1年間を追ったDVD(江田島の青春)で幹部候補生の方が敬礼について「相手の足跡と立場を重んじる礼儀」と答えておりましたが、要するに敬礼は「形ではなく、気持ちの問題」なのではないかと思ったりします。

どんなに形だけを基本に忠実にしても相手の足跡と立場を重んじる気持ちの無い敬礼では意味がないのだと。
Posted by プロコンスル at 2010年07月03日 18:24
プロコンスルさん

>敬礼は「形ではなく、気持ちの問題」

 全くそのとおりと思います。 私達が若い時に指導されたのも、候補生学校で基本の形を習った以降は、 “だらしがない” “気持ちの入っていない” 敬礼をやかましく注意されましたが、「形」 そのものが基本から多少ずれているからといって叱られたことはありません。 敬礼の本来のあり方はそう言うものだと思います。

 これは映画などでも言えることで、その場面その場面で役者さんの演技から感情が汲み取れれば充分なわけで、その 「形」 をもって “考証が云々” などと言うのは全くのナンセンスであり、それを言う人の単なる個人的な “好みの問題” に過ぎません。

 お手伝いしているNHKの 「坂の上の雲」 では、私がロケに立ち会ったもの全てで “必ず視聴者クレームが出るので” と断った上で、出来るだけ基本形に近い形になるようにお願いし、そしてその後は各役者さんのそのシーン、シーンでの役作り、感情の入れ方にお任せしました。 実際の放送でも単に “形にだけ嵌った” 敬礼シーンはご覧になることはないと思っています。 ( もっとも、中には一部で監督さんの好みに合わせたところもありますが ・・・・ それはそれで演出上の判断ですから )

 私は演技指導担当の一人として、これが敬礼の正しい “考証” であると考えています。
Posted by 桜と錨 at 2010年07月03日 19:11
管理人様

≫「形」 そのものが基本から多少ずれているからといって叱られたことはありません。

敬礼の「形について」言われたのは、入隊直後の1ヶ月程度ですね。

基礎ですから最初は形についても言わないとダメだということなんでしょうが、前期分隊点検後は、形について直されたことも注意されたこともありません(基本では5指はくっつけると教わりましたが、それを指導して下さっている班長も親指は離れていましたし、まぁそんなものです)。

それに「狭い艦内だから云々」の話ですが、これも先輩はご存知でしょうけれど、挙手の敬礼を用いるのは艦橋と露天甲板(一般の方はここのみを甲板だと思っているでしょうけれど)のみで、内部では挙手の敬礼は用いませんから、当てはまらないと思います(知らなくて最初艦内で敬礼をしたら「ここでは挙手の敬礼はいらんよ」と士長の先輩に教えていただきました)。

艦橋はそれなりに広いですし、露天甲板は言うまでもありません(陸軍及び陸自の敬礼と言われている腕を水平に近い形にする敬礼でもそれほど支障はないと思いました)。

戦前の軍艦は現在の海自の艦船よりも乗員数が多かったでしょうが、それにしても「狭い」という表現が妥当かどうか疑問に思います。

まことしやかな理由も現場に行った人間からすると「おや?」と思うことしばしばですね。

≫単に “形にだけ嵌った” 敬礼シーンはご覧になることはないと思っています。

2部、3部は1部よりも海軍中心のお話になっていくでしょうから、大変楽しみにしております。

≫これが敬礼の正しい “考証” であると考えています。

私の師の一人であるF先生(現在は大学から退かれ、私立中学・高校の校長先生をされています)も長くNHK大河ドラマの風俗考証を担当されておりまして、その裏話を本にされていますが、似たような場面に何度も直面されたようです。

世間に流布されていることと史実のギャップ、そこをどう埋めるか、そしてどこまで妥協するか。

難しいところですね。
Posted by プロコンスル at 2010年07月03日 21:35
プロコンスルさん

>世間に流布されていることと史実のギャップ、そこをどう埋めるか、
>そしてどこまで妥協するか。
>難しいところですね。

 はい、難しいです。 それに史実・事実とドラマ制作上の兼ね合いも。

 映画やテレビ・ドラマの制作上の考証については、またそのうち項を改めてご紹介したいと思います。

 何れにしましても、今回の海軍における敬礼の 「形」 については、先にコメントいただいた方は 「基本は基本として、その場で臨機応変に」 というものと 「決まった形はなく自由に」 とを取り違えておられますし、“旧海軍の一個人の敬礼も正式なもの” という、その 「正式」 という言葉の使い方も間違ったままでした。

 何が何でも自分の知り得たもの、理解し得たものの正当性を主張されたかったのでしょうね。

 そして、私がどういうことについて “知ったか振り” と言ったのかも、遂に理解されなかったようですから。

 なお、

>最初艦内で敬礼をしたら「ここでは挙手の敬礼はいらんよ」と士長の先輩に教えていただき

 これは 『海上自衛隊礼式規則』 の第14条に定める敬礼の省略に関するもので、「艦船内においては特別の定めのある場合のほか、起床から課業始めまでの時間を除いた間」 は海曹士間相互の敬礼を省略する、というものですよね。

 ただし、これは海曹士間であって、幹部に対しては省略できません。 とは言っても、現実的には勤務、演習、訓練、作業などに従事中は省略できるという規定を “ちょっと” 拡大解釈して、かなり柔軟にやっていますが (^_^;
Posted by 桜と錨 at 2010年07月04日 20:52
桜と錨様、こちらをごらんの皆様

おはようございます、へたれ海軍史研究家です。
海軍式敬礼や以前の件での失礼かつ無定見な発についてを深くお詫び申し上げます。実務を知らない人間が、書物等で得た知識を鵜呑みにしてしまっておりました。重ねてお詫び申し上げます。

さて、海軍式敬礼なるものがなぜ流布されるようになったのか、ということが大変疑問に思い自分なりに色々と調べてみたのですが、戦後の海軍関係回想録等における「敬礼」に関して書かれたものは意外と少なく、また海軍に居られた方々も現在ではかなりのご高齢で記憶があいまいなようでして、出所というものが現状つかめていない情況であります。この件について、何か分かりましたら後日ご報告をさせていただきます。

知識と経験、センスが大変不足している私でございますが、軍事史、海軍史、陸軍史に大変興味があり、もっともっと勉強をいたしたいと思っております。桜と錨様だけでなく、こちらをごらんになっている方々にも色々と教えていただければ、と思っております。

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしく御願いいたします。
Posted by へたれ海軍史研究家 at 2010年08月08日 06:15
へたれ海軍史研究家さん

海軍に関することは、実際にその世界に身を置いた者にとっても簡単に判るものではありません。 経験を積むに従って少しずつその本質が判ってくるものです。

ましてや現場を経験することのない一般の方々がこれを理解するのは大変なことでしょう。

そして何よりも、史料・資料というものは、その全体像の中のほんの“断片”に過ぎません。 その残された断片を全て繋ぎ合わせても、恐らく全体の何分の一も出てこないでしょう。

それでは、その書かれていない、残されていない部分についてはどの様にしたらよいのでしょうか?

それはいつも申し上げているように、多くの史料・資料を読み、付き合わせて、その行間を“推測”するしかないのですが、その推測が正しい方向に向くか、見当違いなのかは、一重にその人の“感性(センス)”によります。

このセンスを一般の方々が身に着けるのは大変なことと思います。 持って生まれた素質はもちろんですが、真摯で地道な努力が必要になるでしょう。

例えば、私も防大の学生時代から半分は格好つけて、海軍戦略書などを色々読みましたが、最初は“何これ、当たり前のことが書いてあるだけで、面白くも何ともないじゃん”と思っていました。 後から思えば、実は何も判っていなかったのです。

しかし、10年、20年、そして30年と海軍の実際や組織の運用というものを経験するにつれて、段々と“あ〜、あれはこういうことを言っていたのか”と判るようになってきます。 軍事というものはそういうものなのです。

歴史について研究する時に、“現在の立場で史料を見ても何も判らない、当時の状況に身を置いて考えるべきだ”と良く言われますが、まさに全く同じことを意味しております。

その“センス”を身に着ける努力もなしに、単なる知識の多さだけを自慢して、一つのほんの断片に過ぎない史料の、その文言だけを捉えて勝手な解釈をし、それを活字にする学者・研究家が如何に多いことか。 本質を何も捉えないままに。

貴殿が今後どの方向に進まれるのかは判りませんが、それは一重に貴殿の“心構え”次第でしょう。 頑張って下さい。

なお、海軍における敬礼については、先の補足として、その起源まで含めた簡単なご説明をこの後ご紹介する予定です。
Posted by 桜と錨 at 2010年08月08日 18:19
突然失礼いたします。
あなた様のこのブログの中にある写真で、4枚田んぼの形にで敬礼している写真のうち、山本五十六のすぐ下(山本五十六が左上)で、その真下の写真の先頭を歩いている方のお名前を知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?
どうしても気になる事があり、調べてもわからないので、何卒よろしくお願い申し上げます。
Posted by あや子 at 2015年01月23日 19:16
あや子さん、はじめまして。

残念ながら私も存じません。

結構有名な写真であり、卒業生の先頭を歩くクラスヘッドですから、旧海軍の人事や名簿などをお調べいただいている方々にお尋ねいただければ判るのではないかと思いますが ・・・・

Posted by 桜と錨 at 2015年01月23日 21:57
皆様の書き込みを見ていて、ふと思ったことがあります。
私も「海軍の敬礼」は脇を締め、手のひらを見せないやり方だと聞いたことがあります。で、理由として、狭い艦内では肘を張れないから、というものでした。
もしかしたら、潜水艦とか艦底(よくわからないですが)近くみたいなとても狭い場所に限っては、そういう敬礼でOKだった、ということだったのではないでしょうか?そう考えたほうが「基本の形」を理解していれば良い、という理念に合致するのでは?と思ったりしました。
稚拙な私見でお目汚し、申し訳ございませんでした。
Posted by 田中 at 2020年05月03日 18:10
田中さん

はい、その通りですね。
記事で書いてありますとおりです。

Posted by 桜と錨 at 2020年05月04日 22:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39335366
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック