2024年08月09日

ブロックしても、ブロックしても


このところ例の銀行口座やカードなどのデータ入力を促す詐欺メールがザワザワ来ます。 それも同じところの偽メールが次々と。

先週から Amazon Prime と名乗るところから全く同じ文面で立て続けに7つも。

Fake_Amazon_Mail_01_m.jpg

私のメール・サーバーからは一応 「SPAM」 と識別されて表示されますし、パソコンではそもそも送信者のアドレスが表示されますのでそれほぼ詐欺メールかどうかは判断できます。

また 「Amazon ログイン」 という入力要求文字列上にカーソルを置いて見ればリンク先が表示されますので一目瞭然なのですが、スマホなどでは判らない場合もあるのかと。 こんな詐欺メールに引っかかる人がいるんでしょうねえ (^_^;

いずれもデータ入力先とする個所は表向きは Amazon ですが、リンクされているのは全く別のところです。 そして7つともこのリンク先は異なるところで。 特に .cn というアドレスが多いですね。

私のところに来る詐欺メールで最近多いのは、Amazon Prime の他には、イオン、三井住友 (Vpass)、えきねっと (JR東日本)、東京電力エナジーパートナー、JCB、などなど。

ブロックしてもブロックしても、送信元が異なりますので次から次へと。 困ったものです。

posted by 桜と錨 at 22:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに
この記事へのコメント
桜と錨さま、はじめてコメントします。
毎々楽しく勉強させていただいています。
偽メールの対策はできましたでしょうか。
私もniftyメールを連絡用に使っていますが、
偽メールが頭に[SPAM]はつくのですが、振り分けがうまくできず困っていたら、niftyのWebメールで迷惑メール設定をしたところ、[SPAM]付のメールが迷惑メールフォルダに仕分けされ送信されなくなりました。
時々Webメールの迷惑フォルダを見る必要はありますが、かなり静かになりました。
Posted by NS60 at 2024年09月01日 23:33
NS60 さん、初めまして

ご教示ありがとうございます。 ただ、まあ私の場合は、面倒ではありますが、ボケ防止を兼ねたキーボードでの指の運動のつもりでやっています。

それにしても酷いものですね、同じタイトルと内容の詐欺メールが1日に3通も4通も送られてくることがありますから。

Posted by 桜と錨 at 2024年09月13日 22:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191015231
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック