昭和50年代第二大隊の6号学生舎は |
と言っている記事がありましたが ・・・・
防衛大学校の学生舎は、久里浜から小原台に移ってきた当初は、学生舎は4棟でした。

( 国土地理院 昭和30年の航空写真より加工 )
これはまだ創設直後で学生が少なかったためでもあり、その後学生数が充足したことにより正規の5つ目、即ち第5大隊の学生舎ができ、5個大隊制の学生隊の基礎ができました。

( 国土地理院 昭和47年の航空写真より加工 )
私が在学した当時はこの写真の姿の時でした。

( 昭和44年の小原台全景 背景は横須賀 左手奥に富士山 )
その後、当時の世相に迎合して、やれ4人部屋だ、2人部屋だ、学年別だなどとなり、それまでの8人部屋制では足りなくなりましたので、学生舎前の道路を挟んだ南側に新たな学生舎が3棟増設されることになりました。
この3棟の最初のものが出来たのが昭和52年になってからのことで、これが後に6号学生舎と呼ばれるもので、当初は第5大隊が元の学生舎から移って使いました。

( 昭和53年5月発行の防大校友会紙 「小原台」 より )
この増設の3棟が揃ったところで、施設管理上は元の第1〜第5大隊学生舎が1号〜5号、新しい3棟が6〜8号学生舎と呼ばれるようになったようです。
そしてこの8つの学生舎が揃った頃から、学生隊が5個から4個の大隊編成への移行が始まりました。

( 国土地理院 昭和58年の航空写真より加工 )
その後、元の第4大隊のところに新たな大きな学生舎が出来、以後順次古い元の第1〜第3、第5大隊学生舎も建て替えられることになりました。

( 国土地理院 平成16年の航空写真より加工 )
元の第2・第3大隊学生舎が壊されて新しいものの建設が行われたのは、平成19年頃になってからです。

( 国土地理院 平成19年の航空写真より加工 )
もちろん、それまでは私が3年間過ごした元の第2大隊学生舎もまだあったのですが ・・・・
この6〜8号学生舎の建築と、その後の元の1〜5号学生舎の改修や新しいものへの建て替えに伴って (特にこの建て替えの時期には)、6〜8号学生舎を使っていた大隊は固定されたものではなく、その時その時の状況に応じた入れ替えになっています。
そして元の5つの学生舎が現在の大きな4つのものに建て替えが終わった頃になって、この第6〜第8学生舎は学生の居住用には使われなくなり、学生教育1号〜3号棟と呼ばれるものになります。

( 現在の Google Earth より )
ところがどうもこの学生教育1号棟は今年になって改装工事が行われ、ここに医務室が移ったようですね。
まあ、私達の学生時代のように風邪で熱が出ただけで1週間も “かちく病院” に送り込まれるよりはましかと (^_^)