2024年08月30日

現役時代の古い写真


台風10号の接近により、今日の予報は昨晩から一日暴風雨でしたが、朝になってみると気が抜けたように静かで風も雨もほとんど無し。 もっともここは山奥の盆地ですので、元々荒天にはなりにくいところないのですが。 その代わり直ぐに陸の孤島に (^_^;


さて、本格的な終活に入ったものの遅々として進みませんので、家内がヤキモキして少し手伝ってくれました。

お父〜さん、こんなものが出てきたよ、と現役時代に同僚などから貰った古い写真が。

その中には色々なものがありましたが、もう30年も前に幹部学校の高級課程で6日間の駆け足で韓国研修に行った時のものも。

その内の1枚は、研修2日目に38度線沿いに板門店に行ったときに、38度線の向こう側、北朝鮮の板門店の機井洞という宣伝村にある 「大旗塔」 と言う大国旗掲揚塔の写真も。

1993_AC_韓国研修_板門店_01_s.jpg

荒涼たる地形の中に建物などは全て偽の街が作られており、人一人動きがない中、この大国旗掲揚塔だけは韓国側からも一際目立ちます。 この塔は今でも北朝鮮側のシンボルとして現存していますね。

もう一枚は、研修5日目の釜山。 龍頭山公園にある釜山タワーの展望台から南側の影島方向を臨んだもので、影島の山の下に蓮莱洞の街が拡がっていますが、さすがに現在では街の建物などが大きく変わってきていますね。 2つの橋は左側が釜山大橋で、右側が影島大橋ですが、現在でも近代化改修されながら大動脈の橋梁として現存しています。 当時はまだこの2つの橋の手前に巨大なロッテ百貨店光復店のビルなどはありませんでしたが。

1993_AC_韓国研修_釜山_01_s.jpg


ただこの2枚の写真、これらのアングルのものは何故か現在のネットでもなかなか無いようですが ・・・・ ? 

posted by 桜と錨 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年08月25日

本家サイトの更新


絶不調で本家サイトの更新が3週間も滞っておりましたが、何とか 「史料展示室」 コーナーの 「海上護衛戦史料集」 に2つのファイルを追加公開しました。


000_mod_s.jpg

Goei_WW2_SW-SLOC_S51_cover_s.jpg

2つとも、かつて防衛研修所戦史室が戦史参考資料として出したものですが、一般の方々でこれをお読みなる、あるいはご覧になったことがある方はほとんどおられないと思います。

いつもと同じディジタル化したものを整形・ゴミ取りをせずにPDFファイルとした (暫定版) ですが、十分にお読みいただけると存じます。

う〜ん、どんどん一般の皆さん方に古い史料を公開していきたい気持ちだけはあるのですが ・・・・
posted by 桜と錨 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年08月21日

「世界の艦船」 9月号増刊


海人社さんの 「世界の艦船」 最新刊 (通巻第1026号) の9月号増刊(増刊第221集) 「傑作軍艦アーカイブ 19」 は 『英戦艦 「ネルソン」級 』 です。

SoW_No1026_cover_s.jpg

とはいっても、いつもの 「傑作軍艦アーカイブ」 シリーズとはちょっと趣が異なり、「世界の艦船」 誌の昭和37〜38年 (1962〜63年) に14回に分けて連載された故福井静夫氏の手になる 『英国戦艦ネルソン型に関する一考察』 の論文の全文を復刻 したものがメインになります。

このため表紙・裏表紙と折り込み図面を除いても232ページという厚いものとなっています。

いつも通りモデルキットの紹介と作例が掲載されていますが、「ネルソン」 と 「ロドニー」 の写真ページが68ページ、故福井氏の論文が101ページとなっており、この両者だけでも優に1冊が構成できる内容です。

これに、白石光氏による 『ネルソン級戦艦アラカルト』 という両艦の戦歴や迷彩などの4項目が掲載されております。

私はいつもの兵装の項ではなく、故福井氏の論文についての次の1稿を担当させていただきました。

「 軍艦研究における位置付けと今日の 「ネルソン」 級に関する評価 」

当然と言えば当然であり、「世界の艦船」 誌にかつて連載された記事に対してですので、故福井氏自身についての論評は控えざるを得ず、主として純粋に 「ネルソン」 級についての一つの論文に対する内容となっております。

当該論文は著述された年代を考慮すれば当時として故福井氏が入手し得た情報に基づいて纏められたものではありますが、お読み頂いてお判りいただけるように、全体としては “一考察” というよりは入手し得た文献などの “要約” となっています。

特に元造船家として造兵部門についてはあまり得意ではなかったとされるだけに、兵装についての詳細は記述されておらず、他の日米英の戦艦との比較に終始しており、主砲と射撃指揮装置やレーダーとの関係、副砲、k高角砲・機銃、魚雷などの実際の能力については殆ど触れられておりません。

とはいっても、本増刊号は 「ネルソン」 級について邦文のものとしてはいまだにこれを超えるものは他にはありませんので、収録された写真集とカラー版の当時の公式図と併せ、入手されておいて決して損の無いものと言えるでしょう。

posted by 桜と錨 at 22:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 海軍のこと

2024年08月19日

絶不調!


体力、気力が無くなってきたことに加え、このところの猛暑続きで絶不調状態になっており、本家サイトの更新やメールなどのレスが進まずに滞っております。

幸いに本日の午後からは曇り時々雨で、明日も一日この様子のようで、気温も大分低くなっておりますので、少しは進めなければと思っておりますが ・・・・

でも、また明後日からは元の猛暑に戻るようですが、どうなりますか。

posted by 桜と錨 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年08月09日

ブロックしても、ブロックしても


このところ例の銀行口座やカードなどのデータ入力を促す詐欺メールがザワザワ来ます。 それも同じところの偽メールが次々と。

先週から Amazon Prime と名乗るところから全く同じ文面で立て続けに7つも。

Fake_Amazon_Mail_01_m.jpg

私のメール・サーバーからは一応 「SPAM」 と識別されて表示されますし、パソコンではそもそも送信者のアドレスが表示されますのでそれほぼ詐欺メールかどうかは判断できます。

また 「Amazon ログイン」 という入力要求文字列上にカーソルを置いて見ればリンク先が表示されますので一目瞭然なのですが、スマホなどでは判らない場合もあるのかと。 こんな詐欺メールに引っかかる人がいるんでしょうねえ (^_^;

いずれもデータ入力先とする個所は表向きは Amazon ですが、リンクされているのは全く別のところです。 そして7つともこのリンク先は異なるところで。 特に .cn というアドレスが多いですね。

私のところに来る詐欺メールで最近多いのは、Amazon Prime の他には、イオン、三井住友 (Vpass)、えきねっと (JR東日本)、東京電力エナジーパートナー、JCB、などなど。

ブロックしてもブロックしても、送信元が異なりますので次から次へと。 困ったものです。

posted by 桜と錨 at 22:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年08月04日

今週の本家サイトの更新はお休み


2月のコロナに感染したあと家ごもりが続いた運動不足もあって、このところ全く動く気も気力も無くなってきてしまいましたが、更に梅雨明け後のこのところの猛暑続きで本家サイトの更新もままなりません。

私しか持っていないものも含めて膨大な資料・史料を本家サイトでできるだけ公開して行きたいと言う気持ちだけはあるのですが ・・・・ もちろん、海自、と言うより海幕などに渡しても全く役に立ちませんので、そのつもりはありませんが。


それでも、雑誌原稿の締め切りなどもありますので、少しでも作業を進めなければと思ったのですが ・・・・

今日も良く晴れて朝から既に暑いのですが、昼前に突然雷が鳴り初めましたので、急いでパソコン等の電源を落としたのですが、直後にいきなり地域は停電に。 山の中の盆地ですので、これがあるのが怖いです。

暫くして停電は復旧しましたが、その後猛烈な雨となりまして、しかも天気予報とは全くの正反対の風向で、窓を開けてあった私の仕事部屋や寝室は雨が吹き込んでカーテンや窓の桟などはビショビショに。 仕事部屋の窓のすぐ側のテーブル上に置いてあるスキャナーにもかなり雨がかかりました。

結局窓を締め切りましたので暑くて (私は冷房は体質的にダメで嫌いですので) 昼間は作業できず。 夜になって外の状況を見ながら少しずつやっているところです。

posted by 桜と錨 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに