2024年07月28日
射撃指揮装置T型 全SG公開完了 !
今週の本家サイトの更新では、先週に引き続いて 「射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『計算器用増幅器』 と 『用法 基礎編』 の2つについて表紙以外は整形とゴミ取りをしていないディジタル化したままのものを (暫定版) としてそれぞれ1つのPDFファイルにて追加公開いたしました。
https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/08_GFCS_Type1_SG.html
これにて私が幹部中級射撃課程において学んだ時の全てのSGの公開を完了します。
もちろん、これらもネットを含めて一般に公開されるのは初めての内容であり、それどころか射撃指揮装置T型についてのこれほど詳細で公式なものは他には無いでしょう。
当然ながら、今後とも海上自衛隊自身からは公開さることは全くないものと考えますので、その意味でも価値があるものと思っております。
それにしても、術科の過去については全く関心の無い海上自衛隊ですので、これらのSG、まだ残っているのでしょうかねえ ・・・・ ?
2024年07月27日
近傍火災
マスコミなどでは “本日未明” と言っていますが、日付が変わって少ししてからの深夜、我が家から300m位離れた所で火災がありました。
我が家のある団地は山奥の盆地にある大団地群の中でも少し高い丘陵地を造成したところにありますが、丘陵地の下にある昔からの古い民家地区で今では倉庫兼事務所に使っている建物から火の手が上がったようです。
深夜にパソコン仕事をしてさあニャンコを連れて寝ようと寝室に行きましたら、窓から真っ赤に燃えており焔も結構出ているのが見えました。
( 我が家の窓から )
現場は道が狭く大型車両が入れないところですので、直ぐ脇のショッピング・センターに消防車が何台も集まって、そこからホースを引いて消火に当たったようです。
これもあって消火には結構時間がかかり、明るくなってからもまだ白煙がかなり揚がっていましたが、幸いにして当該建物3棟の全焼だけで周りの民家などへの延焼は無かったようです。
我が家の団地のある高台の縁からは良く見えましたので、結構見物に出てくる人達もおりまして (^_^)
こちらに移って来てからは初めての近傍火災です。
梅雨が明けたとはいえ天候不順で予報がコロコロ変わって当てにならず、家の周囲の状況をみながら突然の雷雨の来襲による電気の瞬断に備えてパソコンなどの電源を頻繁に落とすなどユックリ仕事ができない状況が続いており、しかもこのところの猛烈な暑さで少々参っておりますが (私はエアコンなどの冷風が体に当たるのが苦手です)、いつものように夜に少し涼しくなってからパソコンで一仕事をしてさあ寝ようとした時に、今日はこの近傍火災で寝るに寝られなくなってしまい、少々寝不足で (^_^;
2024年07月24日
土用の丑の日
今日は土用の丑の日です。 で、普段あまり楽しみの無い地方の田舎暮らしですから、やはり “鰻” を食べなければ、となります。
こちらに移ってきてからは、このところ行きつけになった小さなお魚屋さんの蒲焼きです。
こちらの地方ではアナゴが普段からよく食べられているせいもあるのか、鰻は出回るのが比較的少ないようですし、美味しい鰻を食べさせてくれるお店が殆どありません。 土用の丑の日の鰻の蒲焼きというと、スーパーやコンビニなどで売られている訳の分からないものばかりです。
この小さなお魚屋さんの若大将は、鰻での修行経験はありませんが趣味が高じて、市場に頼んでおいたものを自分の目で選んで仕入れて来て前の晩に捌いておき、店先の道路にBBQコンロを持ち出して朝から一日中焼いています。
今年も愛知の一色産です。 本人曰く、鹿児島産の方が良いけれどこれは業者が池ごと押さえているのでちょっと手に入らないとのこと。
このお店は別にこれを宣伝をしている訳ではありませんが、口コミで段々拡がってきて、今年は事前の予約だけで約400本近く、中には一人で30本もの注文の人もあるそうです。
時間は午後が良いと言うので3時頃に行きましたが、焼き上がるまでの15分間くらいの間にも買い物籠を下げた常連さん達が鰻を求めて次々に顔を出します。 今日は全部で500本で、無くなったらおしまい。
今年は一色産でもちょっと大きいかな、と。 それもあってか値段も少々上がっていますが (^_^)
都市部なら美味しい鰻重がいつでも食べられるお店はいくらでもあるのでしょうが ・・・・ こちらではこのお店なら間違いの無い確かな鰻です。 貧乏人の老夫婦の年に一度のちょっとした贅沢。
車で家に戻る途中も、車内は良い匂いが充満していました。
で、鰻の蒲焼きといえばやはり日本酒でしょう。 家飲みですから高級酒ではありませんが、やはり千福さんの搾りたてですね。
2024年07月21日
射撃指揮装置T型SG 更に2つ追加公開 !
今週の本家サイトの更新では、先週に引き続いて 「射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『機能別系統図』 と 『制御論理接続図』 の2つについて表紙以外は整形とゴミ取りをしていないディジタル化したままのものを (暫定版) としてそれぞれ1つのPDFファイルにて追加公開いたしました。
https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/08_GFCS_Type1_SG.html
2つともB4版横の大きなもので、かつ各図はこれを横に数枚が連接するものですが、取り敢えずはB4版1枚ずつの分割されたままのものとしております。 このため (暫定版) でもあることでもあり、少々見難いところがありますが、これでもそれなりの手間暇がかかっていることはご了承ください。
もちろん、これらもネットを含めて一般に公開されるのは初めての内容であり、それどころか射撃指揮装置の公式な系統図や接続図で詳細なものは他には無いでしょう。
当然ながら、今後とも海上自衛隊自身からは公開さることはないものと考えますので、その意味でも価値があるものと思っております。
そして、この系統図と接続図のSG、まだ残っているのでしょうかねえ ・・・・ ?
2024年07月14日
射撃指揮装置T型SG 更に3つ追加公開 !
今週の本家サイトの更新では、先週に引き続いて 「射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『FCレーダー装置』 『レーダー送受信機』 及び 『ITV、TDT、等』 の3つについて表紙以外は整形とゴミ取りをしていないディジタル化したままのものを (暫定版) としてそれぞれ1つのPDFファイルにて追加公開いたしました。
https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/08_GFCS_Type1_SG.html
(暫定版) ですので少々見難いところがありますが、これでもそれなりの手間暇がかかっていることはご了承ください。
もちろん、これらもネットを含めて一般に公開されるのは初めての内容であり、それどころかFCレーダーについては他のものも含めてこれほど公式の詳細なものは無いでしょう。
もちろん今後とも海上自衛隊自身からは公開さることはないものと考えますので、その意味でも価値があるものと思っております。
2024年07月13日
過疎地の山の中の我が団地
10日(水)から雨が強くなりまして、一昨日11日(木)の未明には近くの川が氾濫する恐れがあるとのことで警戒レベル4が発令されて携帯のアラームが鳴り響きました。
しかも10日(水)からは鉄道、路線バス、道路状況など全ての情報が曖昧になりまして、10日に広島に用事で出ていた家内は夕方広島駅で停まっていた電車に乗りましたが、運航遅延中とのことにも関わらず何時まで経っても動かず、駅員などに聞いても “遅延中” 以外の説明以外は全く無し。 仕方なく、駅前のタクシー乗り場でずぶ濡れになりながら約2時間待ってやっと乗れ、そのまま我が家までタクシーで帰ってきました。 JRは運航遅延とは言いながら実際のところは “運休” 状態だった様です。
路線バスは今日に至るまで呉からの路線バスは呉平谷線、灰ヶ峰周りの平原苗代線も運休だったものの、道路は通行止めにはならなかったようですし、広島の矢野方面からは綺麗に整備されている道路のおかげ路線バスは動いていたようです。
呉市は6年前の豪雨による災害の教訓はほとんど活かされておらず、広島との平谷線も苗代線も道路は全く手がついておりませんで、車で行ってみてから初めて通行止めとなっていることが判るような状況です。
呉〜広島間は、メインの海岸沿いのJR呉線と一応高速道路のアクアラインですが、呉〜焼山・熊野経由での道路が6年前にその代替えとしての重要性がクローズアップされたのですが ・・・・ いまだに何の措置もなされていないままの状態です。
しかしながら、まあ、呉線が動いても動かなくても、焼山・熊野経由の道がダメでも、活気の無くなった呉の街中は何らの影響も無く、いつもどおりの閑散とした様子だったようですが。
雨は昨日夕刻頃から上がりましたが、雷警報は依然出たままでした。 6年前の豪雨の時の痛い教訓で、10日(水)夜からパソコンなどは電源を落としておきましたので、今日まで全く仕事にならず。 充電機能のある iPad は電源コードを挿したままにして何とかネットは見られましたが、文書や画像処理などができませんで ・・・・
やっぱりパソコン用の無停電電源装置がいるのかなあ、と (^_^;
明日は今日と同じで一日曇りの予報だったのですが、いつの間にか一日中雨、しかも昼は大雨の予報に変わってしまっています。 さて、どうなることやら ・・・・
2024年07月07日
射撃指揮装置T型SG 3つ追加公開 !
本家サイトで順次公開しております 「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 で、1〜4でお話ししてきましたものの総纏編と言うか全体概要編として 「5.砲術長勤務参考」 を準備中ですが、なかなか纏め切れておりません。
特に、まだディジタル化していない 『砲術長勤務参考』 の初版ものがあったはずなのですが、いまだ探しても出てきませんので少々困っております。
つきましては、今週の本家サイトの更新では、既にご紹介を始めております 「射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『測的盤概要』 『測的盤(追尾・測的系統)』 及び 『射撃盤』 の3つについて 『測的盤概要』 を除き後の2つは表紙以外は整形とゴミ取りをしていないディジタル化したままのものを (暫定版) としてそれぞれ1つのPDFファイルにて追加公開 いたしました。
https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/08_GFCS_Type1_SG.html
(暫定版) ですので少々見難いところがありますが、これでもそれなりの手間暇がかかっていることはご了承ください。
もちろん、これらもネットを含めて一般に公開されるのは初めての公式な内容であり、しかも今後とも海上自衛隊自身からは公開されることはないものと考えますので、その意味でも価値があるものと思っております。
申し上げるまでもなく、この射撃指揮装置T型は海上自衛隊の艦艇での搭載艦は既に無く、実機教材であった海上自衛隊第1術科学校の第2砲術講堂にあったものも今ではドンガラだけになっており、多分正規の取扱説明書類は残されているのでしょうが、このSGは残っているのかどうか ・・・・ ? こういう術科史に関する歴史保存については全く関心が無い海上自衛隊ですので。