暖かく風も無い、穏やかな晴れた日になりましたので、家内と二人で近くにお花見がてらドライブに。
まずは、我が家のすぐそばの小さな公園を覗いてから。 先日はまだ咲き始めたばかりでしたが、今日はほぼ満開。
続いてこの辺では桜の名所の一つである水源地へ。 ここもほぼ満開で咲き揃っていました。
ただ、ここは武漢コロナの前は平日でも開放時間を決めて中に入れたんですが、いまは土日のみ。 したがって金網のフェンスの外から。
しかもその土日の開放時間でも、遠〜くにある駐車場から歩いて離れた高台の公園風になっているところへ行き、そこから更にず〜っと延々歩かなければこの池沿いの桜に行けません。
折角これだけの桜並木があるのに、この満開の最高の見どころの時にさえ、市は何らの対応をしようとはしません。
水源地ではありますが、衛生上などのそれなりの措置をしっかり採って市民に対するサービスをする、などという気はサラサラ無いようです。
折角の観光資源でもあるのに勿体ないですね。
そして、見晴らしの良い絵下山公園の展望広場へ。 ここは天気の良い日には、広島湾や広島市街を見下ろしながらお弁当を広げるのに良いところです。
ただ、桜の木は少ないのと、山頂ですので大きな木はまだ3〜5分咲きでした。
で、ポカポカ陽気に誘われて、お約束のお弁当を (^_^)
毎年我が家はお花見弁当のようなタップリとしたものではなく、家内と二人で自分達の食べたいものを適当に選んで。 焼き鳥とイチゴは欠かせませんが。 (あっ、先日買った千福さんのノンアルコールの甘酒を忘れてきた (^_^; )
絵下山山頂への道の途中に絵下山公園というのがありまして、ここは結構桜が沢山咲いており、屋根付きの休憩所もあるのですが ・・・・ 隣が大きな墓地ですので、ちょっと雰囲気的には、です (^_^;
そして、今年は最後に灰ヶ峰まで足を延ばしてみることに。
ここの山頂は大変に眺めの良いところで、眼下に呉市街、
右手に江田島や能美島など、
左手は旧海軍の呉航空基地や航空工廠跡の広・阿賀方面が。
ここの灰ヶ峰山頂は標高がそれなりなこともあるのか桜は少ないですが、上がってくる途中途中に結構綺麗な桜があります。
で、帰りにこの辺りでは唯一のお気に入りのカフェに寄って美味しいコーヒーでもと思いましたが、行ってみたところ既にお昼の営業時間を過ぎてしまっておりました。 これは残念 !