2025年01月10日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第9話 「広瀬、死す」 後編 再々放送


相変わらずしんどいですね (^_^;


NHK総合の44分版の 「坂の上の雲」 ですが、新年開けての2回目は 明後日の1月12日(日)はその第18回目で、第9話 「広瀬、死す」 の後編 が放送されます。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_16.html

この第9話後編でも、実に様々な場所、時期のロケでのカットが巧みに組み合わされていますが、広瀬の第1次旅順港口閉塞作戦の 「報国丸」 と戦死する第2次閉塞作戦の 「福井丸」 のシーンは元々の本ドラマ第2部の最後でも大きな見せ場の一つとなります。

「報国丸」 と 「福井丸」 のシーンは共に平成21年5月のマルタ・ロケでのものです。

撮影所の浅プールの 「福井丸セット」 を使用したもので、マルタ・ロケ約4週間の前半での撮影でした。

NHK_Saka_No18_01a_s.jpg

NHK_Saka_No18_01b_s.jpg
( この様に傾けることができます )

( 因みに、このマルタ・ロケについては、次のところでお話ししておりますので、まだご覧いただいていない方々は是非。 )

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_17.html

( 以前 (2011年頃) Google Earth にこのロケセットが写っているものが掲載されていました。 ロケの後半でのもので、中央が 「福井丸セット」 のある浅プール、その左上の陸上に 「スワロフ艦橋セット」 が見えます。)

NHK_Saka_No18_02_s.jpg


第1次の 「報国丸」 のシーンはやはりこれでしょう。 広瀬が機関長の栗田大尉に側幕のロシア語を説明するところです。

NHK_Saka_No18_03a_s.jpg

NHK_Saka_No18_03b_s.jpg

この側幕は翌朝に旅順港から出てきたボリスが波間に浮かぶこれを見つけるカットですが、ロシア艦は川口のセットですが、この波間に漂うところはこの時のマルタ・ロケでの浅プールでのものです。

そして第2次の 「福井丸」 のシーンは、杉野兵曹を3度にわたり探し回った後、脱出用のカッターに乗艇して戦死する有名な場面でしょう。

船内を捜索するシーンは、平成21年4月の 「記念艦三笠」 でのロケですが、夜間に下甲板で照明を工夫して撮影したものです。

「記念艦三笠」 でのロケは上甲板は一切行われなかった(行えなかった)のですが、逆に通常は非公開になっているこの下甲板をご覧になった一般の方々はほとんどおられないのではと思います。

NHK_Saka_No18_04a_s.jpg

NHK_Saka_No18_04b_s.jpg

マルタでのロケではカッターを降ろすところのシーンがありますが、これがなかなか簡単にはいきませんでした (^_^)

NHK_Saka_No18_05a_s.jpg

そして杉野兵曹の船内捜索を諦めた広瀬がカッターに乗り移り離れた後に敵弾に当たり戦死するところは、このマルタ・ロケでのメインの一つです。

NHK_Saka_No18_05b_s.jpg

NHK_Saka_No18_05c_s.jpg

NHK_Saka_No18_05d_s.jpg

もちろん、この撮影の後に焔や弾着の水柱などCGさん達の手が色々入っています。


広瀬戦死の場面の撮影後に、ロケ後半の主としてロシア側で出演するボリス役のアルチョム・グリゴリエフ氏と記念撮影を。

NHK_Saka_No18_05e_s.jpg

そしてマルタ・ロケで前半の日本側で出演した皆さんと監督さんで、撮影が終わったところで市内のレストランで打ち上げ。

NHK_Saka_No18_10_s.jpg



posted by 桜と錨 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2025年01月07日

仕事部屋のカレンダー


しんどいですね〜。 でも少しずつは進めなければ ・・・・


ほとんど掃除も整理整頓の片付けもしていないままのゴチャゴチャの私の仕事部屋ですが、一応カレンダーは今年の新しいものに。

とは言っても毎年同じ種類で、昨年末に呉水交会で貰って来たやつですが (^_^)

先ずは何は無くともこれ、海上自衛隊の大きな一枚もの。 これは絶対に欠かせません。

20250107_Calendar_01_s.jpg

卓上カレンダーは今年からタイプが変わりまして、木製の台座付きに。 ついでに従来タイプもありましたので貰って来ました。

20250107_Calendar_02_s.jpg
( 右が従来からのタイプ 左が今年からのもの )

そしてB2版の大きな月毎のカレンダーですが、これは海人社の 「世界の艦船」 編集部さんのもの。 海上自衛隊のものと同タイプで同じサイズですが、写真はやはり専門家さん達の手になるものですのこちらの方が私は気に入っております。

20250107_Calendar_03_s.jpg

posted by 桜と錨 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2025年01月05日

遅ればせの 謹賀新年


昨年末から日々の生活で暮すだけが一杯一杯ですので、まだ新年のご挨拶も申し上げておらず、もう今日は5日になってしまいました。

改めて皆様に、新年おめでとうございます!

31日の大晦日はもう随分と長いことNHKの 「紅白歌合戦」 なる “芸人さん達大騒ぎ大会” の番組は観ておりませんで、しかも今年はその後の 「ゆく年くる年」 も観ませんでした。 それに最近の風潮で、こちらでも除夜の鐘が聞こえなくなってしまいましたね。

とは言っても、年越し蕎麦は家内が用意してくれて食べました。 こちらに来てからはこのところ毎年 「ちから」 さんのものですが、ここのニシンを載せたものはなかなかの味です。

20241231_Soba_01_s.jpg


そして年が明けた元旦は我が家の伝統で朝は毎年遅いのですが、今年はこのところの日々の習慣でお昼前に。

食卓の飾りの (ほとんど食べるところが無い見映えばかりの) 出来合いのお正月用のお節料理も注文をやめまして、最小限の食材だけを用意しましたが、家内が頑張ってくれて一応それらしく。

娘達も揃ってお茶と干し柿にミカンでお祝いをしたあとは、家宝にしている七福神のおチョコで今年の占いがてらお屠蘇を。 何故か私は毎年布袋様か恵比寿様が多く、弁財天などはこれまで一度もないのですが、今年も恵比寿様で。

20250101_Ocha_01_s.jpg

20250101_Otoso_01_s.jpg
( 今年はお盆も無しで )

20250101_Otoso_02_s.jpg

そして家内お手製のお雑煮と茶碗蒸しです。 私は自分の家内ながら両方ともその味は絶品と思っておりますが、これらは娘達も毎年楽しみにしています。

20250101_Zouni_01_s.jpg

20250101_Chawanmushi_01_s.jpg
( 今年は義姉からの頂き物の湯葉がたっぷりと (^_^) )

なお、葉書がバカ高くなった事も (書き損じや印刷不良のものの交換手数料も) あり今年も一枚も出していないのですが、皆さん方からは沢山頂戴しておりますので、メルアドを存じている方々にはこれから近況を兼ねてお返事をと思っております。 メールの通じない方々にはお手紙にしましょうか。

いずれにしましても、絶不調のままで新年を迎えることができましたので、ボチボチとやっていくことにします。

今年もよろしくお願いします m(_ _)m

posted by 桜と錨 at 22:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 気ままに

2025年01月03日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第9話 「広瀬、死す」 前編 再々放送


そう言えば年が改まってしまっていましたね (^_^;


昨年からNHK総合で始まっている44分版の 「坂の上の雲」 ですが、新年開けての最初、明後日の1月5日(日)はその第17回目で、第9話 「広瀬、死す」 の前編 が放送されます。

Saka_Script_No09_cover_s.jpg

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_15.html

この第9話前編でも、実に様々な場所、時期のロケでのカットが巧みに組み合わされています。

例えばこれ ↓ などは平成21年6月の舞鶴ロケでの西舞鶴でのものですね。

NHK_Saka_No17_01_s.jpg

また、開戦時の旅順口沖のシーンでは、加賀の日本元気劇場、マルタ、川口などでのロケで撮影したものです。

NHK_Saka_No17_02_s.jpg
( 合戦準備姿とした加賀の日本元気劇場の 「三笠セット」 )

駆逐隊による停泊ロシア艦隊に対する襲撃シーンなどは、駆逐艦の露天艦橋の場面は元気劇場さんの駐車場で簡単なものを臨時に作って撮影 (写真が残っていません (^_^; ) で、魚雷攻撃・航走などを含めて後でこれにVFXさんがCGを色々と付け加えてくれて、効果的な戦闘シーンになっていますね。

雷撃を受けたロシア艦から乗員が脱出シーンはマルタで。

NHK_Saka_No17_03_s.jpg

NHK_Saka_No17_04_s.jpg

そして、東宝スタジオでのロケでは、様々な場面で色々な海図が壁に飾られたりテーブルに置かれたりして効果的に使われていますが、美術さん達が用意してくれたもので、もちろん書き込みなどは全て私の手作業で。

posted by 桜と錨 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年12月29日

年越用のアルコール


年末から新年にかけての年越用を準備しましたが、まあこれだけあれば十分かと。

Toshikoshi_sake_01_s.jpg

家飲みですので全て千福の蔵元で購入したものばかり。 千福はこういう家飲み用は美味しいものが揃っていますし、何より蔵元直売ですので品質は確かですね。

ただし、この写真のうちボトルの2本は帰省した途端の娘達によってあっという間に封が切られてしまいましたが (^_^)

posted by 桜と錨 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年12月27日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第8話 「日露開戦」 後編 再々放送

体中がガタガタで、かつ体力・気力とも無くなってやる気はいまだ起きませんが ・・・・


NHK総合で始まっている44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の12月29日(日)はその第16回目で、第8話 「日露開戦」 の後編 が放送されます。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_14.html

第8話後編は、この制作参画記の通りですが (真之が第1艦隊兼常備艦隊参謀に任命されるところは前編でしたね)、海軍関係では日露開戦に備えて佐世保に集結した艦隊を真之が結婚した季子を呼び寄せて夜間に岸壁から眺めるシーンがあります。

私はこれのロケには参加しませんでしたが、渋谷のNHK本局でのリハーサルには立ち会いました。 女優さんが出て来るシーンに参画したのは残念ながらこのリハーサルでの一回だけでした (^_^;

岸壁から二人が望むところ、停泊中の旗艦 「三笠」、港内を行き来する艦載艇、などなどで、二人の場面以外では舞鶴や加賀 「日本元気劇場」 の 「三笠セット」 でなど、時期も場所も異なるところで撮影されたカットを実に上手く繋ぎ合わせています。

NHK_Saka_No16_01_s.jpg
( 「三笠」 は加賀の日本元気劇場さんの 「三笠セット」 を使って夜間に )

NHK_Saka_No16_02_s.jpg

NHK_Saka_No16_03_s.jpg

う〜ん、でも二人が岸壁から 「三笠」 を眺めるシーンですが、一体佐世保のどこを設定、想定したものなのか ?

佐世保をご存知の方ならご想像がつくでしょうが、当時でもこの様な場所があったとは考えられないのですが ・・・・ まあ “ドラマ” ですから (^_^)


そしてこの第8話後編の最後が軍令部参謀の山下源太郎大佐が日露開戦の決定を告げる封密書を連合艦隊司令長官の東郷に届けるシーンです。

このシーンで山下大佐を乗せて港内を走る 艦載艇の艇指揮として私も出させていただきました。 本ドラマでは私の最初でこれ一回のみ出演です。 舞鶴ロケのものですが単に人が足りなかったからだけのことで、もちろん遠くからですので顔などが判る様なものではありませんが。

NHK_Saka_No16_06_s.jpg

NHK_Saka_No16_05_s.jpg

NHK_Saka_No16_04_s.jpg


posted by 桜と錨 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年12月24日

ささやかな Xマス・イブ


今日はXマス・イブ。 今年は家内と二人だけで、それでも大変にバタバタしておりますので、老夫婦二人のささやかなお祝いで。

毎年出しておりました大きなXマス・ツリーは今年は辞めました。 ですから玄関の我が家のニャンコの日向ぼっこ兼遊び場はそのままですので、昼間はニャンコは毎日ここでゴロゴロしています。

20231224_Xmas-eve_01_s.jpg

玄関の靴箱の上はまあ多少はそれらしく (^_^)

20231224_Xmas-eve_02a_s.jpg

20231224_Xmas-eve_02b_s.jpg

そして玄関前のキンカンの鉢植えには飾りを。

20231224_Xmas-eve_03a_s.jpg

20231224_Xmas-eve_03b_s.jpg

肝心の夕ご飯は、Xマス定番の鶏の丸焼きもこれは二人では食べきれませんので、鶏のモモを1本づつですが、大きいのでこれで十分でした。

20231224_Xmas-eve_04_s.jpg

もちろんXマス・ケーキも1つはとても食べきれませんので普通のイチゴのケーキを一つづつ。 2種類を家内と半分づつで。

20231224_Xmas-eve_05_s.jpg


う〜ん、近くにある小さな教会ではミサがあるようですが、歩いて行くのもちょっと面倒ですので今年はパス。

本当に老夫婦二人のささやかなXマス・イブですが、あと数日すると娘達や孫達が帰って来ますので我が家も賑やかになります。

posted by 桜と錨 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年12月22日

いただきもの


師走になって色々なものを頂戴しておりますが、先ずはこれ。

鳥取倉吉の元帥酒造さんの 「日本海海戦記念ボトル」 とお猪口です。

20241222_01_s.jpg

このボトルは元々は100周年を記念して作られましたが、市販はされておらず、現在では蔵元でしか手に入らないもののようです。

先月11月の瓶詰で、超特選の大吟醸酒です。 これは大変に美味しいお酒ですが、ちょっと開けて飲むのが勿体ないような (^_^)


もう一つのご紹介は富有柿です。

20241222_02_s.jpg

直径が10センチ以上もある大きなものを含んだ富有柿を一箱、柔らかくかつ甘いやつで、家内と二人で美味しいね美味しいねと言いながらパクパク食べています。


呉の山の中での二人暮らしですので、ありがたいです。 嬉しいですねえ (^_^)

posted by 桜と錨 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年12月20日

明後日 NHK 「坂の上の雲」 第8話 「日露開戦」 前編 再々放送


何とか生きています (^_^;


NHK総合で始まっている44分版の 「坂の上の雲」 ですが、明後日の12月22日(日)はその第15回目で、第8話 「日露開戦」 の前編 が放送されます。

Saka_Script_No08_cover_s.jpg

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/tokusetu/NHK_Sakanouenokumo/NHK_saka_13.html

この第8話前編では、真之と季子との結婚に至るまでで始まります。 この一連のシーンには私はお呼びいただいておりませんので、結構細かいところでは色々と問題ありで。 編集段階で指摘させていただいても、もう間に合いませんでした (^_^)

その後に、ロシアでのことや乃木邸でのこと、好古のことなどが続きますが、海軍関係では後半に海軍大臣の山本権兵衛(役:石坂浩二氏)が舞鶴鎮守府司令長官であった東郷平八郎に会いに行くところになります。

この一連のシーンは平成21年の舞鶴 → 江田島 → 呉のロケの最初に同年の6月15日〜18日に舞鶴の各地で行われましたが、このロケでは第8話〜第13話での様々なシーン、カットの撮影が行われました。

監督さん、俳優さん達、そして何よりも多数のスタッフの皆さんの頭がよくこれだけのシーンやカットが切り分けられているものと感心させられた次第です。

舞鶴ロケの最初はまず旧長官邸での撮影になりますが、本来ならば海軍大臣の訪問ですから鎮守府庁舎でのことになりますが、これも監督の佐藤幹夫さんがここをいたく気に入られて選ばれました。

NHK_Saka_No15_01_s.jpg

旧長官邸の洋室部分を鎮守府長官公室に見立ててのロケですが、和室部分もかなり写っていました。

NHK_Saka_No15_03a_s.jpg  NHK_Saka_No15_03b_s.jpg
( 建物の壁が白色のところが洋室部分 )

NHK_Saka_No15_02b_s.jpg  NHK_Saka_No15_02a_s.jpg
( 右が長官公室に見立てた洋室 左がその廊下 )

NHK_Saka_No15_05_s.jpg
( 和室側から玄関を望む )

NHK_Saka_No15_04a_s.jpg  NHK_Saka_No15_04b_s.jpg
( 和室側の外観 )

しかしながら、ロケではこの旧長官邸の室内での撮影も色々あったのですが、残念ながら編集の段階で放映時間の都合で全て省かれてしまい、玄関前でのカットだけになってしまいました。

そして順序が逆ですが、山本権兵衛扮する石坂浩二氏が長官邸に向かうために人力車に乗るシーン。これは東舞鶴の赤レンガパークでのロケです。 まあ、これも海軍大臣がお忍びの背広姿で人力車というのも、ですが “ドラマ” ですから (^_^)

NHK_Saka_No15_06_s.jpg

次が本命の漁船での鯛釣りを楽しむ東郷と山本の語らいのシーンですが、東舞鶴の蛇島と烏島の間の海面でのロケです。

NHK_Saka_No15_10_s.jpg

NHK_Saka_No15_07_s.jpg

山本が漁船を改造したものを長官艇に見立てて東郷の乗る釣り船に向かいますが、この漁船改造の短艇は以後も様々なシーンでも使われます。 ドラマ撮影終了後に加賀の 「日本元気劇場」 の三笠セットの横に飾られていましたのでご覧になられた方も多いのではと。

NHK_Saka_No15_09_s.jpg

第8話前編の最後は海軍省で山本が日高壮之丞 (役:中尾彬氏) に常備艦隊司令長官の交代を告げるシーンで、これのロケは平成20年12月の横浜緑山スタジオですが、前にもお話ししたようにこの時の写真が全てどこかに行ってしまっており、ご紹介できませんのが残念です。

posted by 桜と錨 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 気ままに

2024年12月15日

「射撃指揮装置 Mk56」スタディ・ガイド集 続


師走に入りましたが、相変わらずの絶不調が続いておりまして ・・・・


先週 「現代講堂」 の 「資料戦示室」 コーナーに私が保有する 「射撃指揮装置 Mk56」 のスタディ・ガイド集を追加して7つの内の4つを公開し、今週は 「射撃指揮装置 Mk56 機能説明書 (その2)」 の (暫定版) をUP しました。

SG_GFCS_Mk56_Func-2_cover_s.jpg

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/29_GFCS_Mk-56_SG.html
https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/tenji_main.html

本当は残りの回路図と射撃用レーダーMK35も公開しようと思ったのですが、回路図を準備していて “はた” と気付いたのは、回路図は本来は横に長いものを分割してこれをB4版の藁半紙に印刷されて綴じられておりまして、私はこれを一旦バラして各回路図を横に繋げた上で色々な書き込みをしており、スキャナ−でディジタル化の際にこれをB4版に分割してスキャンしました。 (レーダーのSG後半の回路図も同じ)

SG_GFCS_Mk56_Circt_cover_s.jpg

今回のサイトでの公開に当たり、やはりこれではあまり綺麗にはなりませんので、この横に繋げたものをまたバラしてスキャナーにかけることにしました。

このため多大な手間暇がかかってしまい、今週の更新にはとても間に合いませんでしたので、回路図及び射撃用レーダーについては今後出来次第ということにさせていただきます。

posted by 桜と錨 at 22:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 海自のこと